過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

Tad

JMP

JMP16で「あれっ?」と思ったこと(その2)

先週の続きです.JMP16を使いだして,戸惑ったことのなかで最もインパクトが大きいのが,「パーティション」の「k分割交差検証」がなくなってしまったこと.オーバーフィッティングしやすいからというのが理由だそうです.(詳しい理由は調査中です.)だけど,今一つ納得がいかない.それというのも,JMP Proにはまだ残ってるんです. JMP Proの「モデルのスクリーニング」の「k分割交差検証」にチェックを入れるとこのようにすべてのモデルに対してk分割交差検証がなされます. レポートには「パレート優位を選択」なんてリンクがあるから,それを押すとこの例では上記のように「ニューラルブー...
JMP

JMP16で「あれっ?」と思ったこと

バグフィックス版のJMP16.1がリリースされたので,JMP16をそろそろ使い始めてます.JMP15のときは「JMP15で何が変わったか?」なんて記事を書いた記憶があるけど,JMP16はアーリーアダプターに申し込まなかったから,使うのはほぼ初めてなので,新機能に言及するほど使いこんでいません.毎度のことながら,移行の際にあれっ?と戸惑うこと多々あります.SAS社の方で移行ガイドのようなものを用意してくれるといいんだけど.自分で気が付いたことはこのブログに記録しておきます.というわけで,本日は連続尺度変数のカテゴリ化について. JMP15と変わらず,JMP16でも列メニューの「ユーティリ...
JMP

全員参加の実験計画

今年のSummitのエントリーが締め切られました.正直オンラインだと盛り上がりにかけるので,私も景気付けに何か発表しようと,この一月ばかり悩んでました.コンサルタントと称するならもっと具体的な事例に役立つお話しすべきかもしれないけど,今回はもっと間口を広げた話にします.ご参考までに要旨を下記します. 実験計画の有効性を疑う技術者はいないにもかかわらず,日本の産業分野では,誰もが実施しているという状況ではない.Design of Experimentsの「デザイン」を先人が計画と訳してしまったため,実験計画のテクニカルな側面のみが強調され,あたかも魔法の手法のように理解されていることにそ...
覚え書き

トンでもな話

コロナでなにが残念かっていうと,日本人が分断されてしまったこと.これはいつかも書いた記憶があるけど,経済をまわせ派とロックダウン派だけでなく,マスクをする人しない人,最近ではワクチン派と反ワクチン派の分断なんかもある.ワクチンについては,反ワクチンの亜流の様子見派なんかもある. 正直,気持ちの良いものではないですよね.こういうときこそ,正しい情報をもとにベストな判断をしなくてはならないのに,何が正しいのか何を信じれば良いのかはっきりしない.感染者のワクチン接種状況は治療に重要な情報だから,おそらく聞き取りしてると思うので,それを一緒に発表してくれてもいいのにと思います.既に感染者が何人...
統計的問題解決

イノベーションの失敗

いつもいきあたりばったりに日曜ともなるとブログ書いてます.ブログなんだからそれでいいとは思うけど.あ,書籍サポートと個人ブログは分離するという方針は変わってません.どこに移そうかまだ思案中. それで,いつもそのときの雰囲気で書いてるから,先週この続きを書くよ,と言ってたのをすっかり忘れたりしてます.そういえば,「JMP超入門始めました」なんてエントリーを昔書いていて,これもすっかり忘れてました.たまにアクセスログをみることあるんですけど,今日見たらけっこうアクセスがあって思い出した. すっかり忘れてまして申し訳ないです.どこかのタイミングで継続しようとは思ってるけど,JMPのチュ...
JMPではじめる統計的問題解決入門

瓢箪から駒

某社から講演を依頼されて来週話すんだけど,その内容を考えてるところです.今回はお題が与えられているので,過去に使ったスライドをできるだけ使いまわすにしても,8割は新たに作ることになるので,少し難儀してます. お題にはイノベーションが絡むので(イノベーションが主題ではないですけど),『統計的問題解決入門』にも書いた,パレートフロントの話もしようと思ってます.本書をお持ちの方はP267ですね.ここでは,東京ー大阪間の移動手段のパレートフロントを示していますが,この話は好きでよくやってます. ようにするにパレートフロントを前進させることがイノベーションなのだと言っているわけですが,この...
覚え書き

ウイルスのパレートフロント

各地のコロナ感染者数が急増してます.デルタ株の感染力は従来の株の3倍弱というから,おそらくその蔓延が主要因だと思う.今までと同じようにしていては駄目なのに,今までと同じこともできなくなってきてたからね. CDCの報告のp15のグラフによれば,デルタ株の感染力は,1人が何人に感染させるかという,基本再生産量で5人から9人くらいだそうです.Chickenpoxは8人なので,同程度になってます.因みに,あちらでは水疱瘡のことをチキンポックスと呼びます.アメリカ滞在中にこの言葉は何度か聞きましたが,当時は子供が鶏からうつされる感染症だからかと勘違いしてました.語源は,特徴的な発疹が羽を毟った鶏...
JMP

JMP用のPC

今日は一日中あることに取り組んでいて,今も取り込み中です.ブログはスキップしようと思ったんだけど,日記がら簡単に報告します.何に取り組んでいた(る)かというと,Windows PCの立ち上げです.以前,JMP用のPCを購入するなんてことを書いた記憶があるけど,ついに購入したのです.Windowsの不必要なサービスを停止したりアプリを削除したりといった最低限のセッティングや,SSDの増設やらJMPのインストールで一日費やしてしまいました. メーカーは伏せておきますけど,結局デスクトップにしました.ノートだと17インチでホームポジションが中央に位置しているという条件を満たすものがなかったか...
JMPではじめる統計的問題解決入門

『統計的問題解決入門』の訂正について

誰が読むのかと思いつつも,毎週書いているこのブログ.ここに引っ越してきてまだ1年にも満たないけど,もしかしたらまた引っ越すかも.引っ越すと言うのは正確ではないな.ここには書籍サポートに関する記事だけを書いて,統計リテラシーなど,その他の雑記はどこか他で書こうかなと思ってます. Bloggerよりはだいぶマシだけど,WordPressは書くツールとしては使いにくく感じられてきたと言うことと,今更ながら,ここにおいでになる人は『JMPではじめる***』に関する情報が欲しいと言うことに気づいたからです.だとすれば,書籍サポートに直接関係ないことは,どこか他のとこに書いて分離した方がいいだろう...
JMP

データ捏造を見破る(続き)

本日は先週の続きです.「パターンを調べる」を使ってデータ捏造の痕跡を調べることができたけど,その際,設定項目の「値」のことろに「先頭文字と末尾文字」というのがあるのに気付いた.これは,もしかしたらデータがBenfordの法則に従っていることを調査できるのかと思ったら,ビンゴでした. Benfordはアメリカの物理学者で,彼が見つけた数値データの先頭の数字の出現頻度についての法則はBenfordの法則と呼ばれてます.データがべき乗則に従うという前提はあるけれど,たいていの実測データでは,先頭の数字の出現頻度は1が最大で,数字が大きくなるに従って低下していくというもの. それ...
統計リテラシー

データ捏造を見破る

イベルメクチンのことを少し前に書いたけど,ここにきて衝撃的なニュースが.なんと,新型コロナ感染症に対するイベルメクチンの薬効をサポートする重要論文が取り下げられたのです.既に,薬効を否定する論文も発表されています.こうなると北里研究所とMeiji Seikaファルマが共同でイベルメクチンを用いた新型コロナ治療薬を創製するなんてきいてたけど,その影響は大きそうですね. この記事を読むと,その理由がデータの信頼性に問題ありということで,しかも一部には捏造も含まれているとか.今まで論文はちゃんとは読んでいなかったので,これを機会に読んでみました.それというのも,このネタは統計リテラシーのセミ...
JMPではじめる統計的問題解決入門

MCDAアドイン更新のお知らせ

MCDAアドインのJMP16対応版が来週からリリースされます.機能には変わりはありませんが,有効期限が延長されているので,従来版をお使いの方も新たにダウンロードをお願いします.切り替えは来週早々からと聞いていますが,念のため来週末くらいのほうがいいかもしれません.ということで,ダウンロードはこちらからどうぞ. MCDAアドイン お申し込みフォーム 因みに『データサイエンス』のみの読書のために補足すると,MCDAアドインとは,『統計的問題解決入門』にバンドル付属したパラメータ設計のアドインです.設定画面はこのようにシンプルですが,ロバスト設計や動特性設計などにも対応しているので,カ...