過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

統計学のやさしい授業

統計学

小区間の正規近似補正(補足)

ここのところブログ投稿する時間が取れなかったけれど,そろそろ落ち着いてきた感じです.願わくば.といっても今日も小ネタですいません.前回,二項分布の正規近似の問題について解説しましたが,それについての補足をします. 打ち合わせのときなどに,確率の概算をパッと提示できると格好いいのですけど,二項分布の計算は暗算ではほぼ不可能なので,正規分布に近似する必要があります.このとき,前回お話したように,成功ー失敗条件を満たしていることを確認することを忘れないようにしてください.ところが,この条件を満たしていても,近似がうまくいかない場合があります. どういう場合かというと,確率変数の区間幅が...
統計学のやさしい授業

練習問題の解説(問14)

練習問題を含め,このブログに質問やコメントをいただくことがあります.何らかのコメントがあるとメールが届くのですけど,そのメールは1週間に1度くらいしか受けない設定にしているので,前にもお伝えしている通り,お返事が遅れることがあります.そのことはご了承ください. 因みに,返事をしても半数くらいの人からは何の反応もなく,メールがちゃんと届いたのか不安になります.必ず何らかの返事はするようにしているので,1週間経っても返事が届かなかったら,お手数ですが再度ご連絡ください. さて,今日は久しぶりに練習問題の解説をしてみようかと思います.前回は問13の補足をしたと記憶しているので,問14で...
統計学のやさしい授業

新年のご挨拶(問13の訂正)

新年早々なんですが,またもや訂正です. 問13のcですが,問題文では不良品の20%を作り直すと書いてありますけど,これは「不良品の80%を良品として作り直す」とすべきでした.問題文をこのままとするならば,正解は不良品の20% は全体の5%なので,1500 x 0.05 x 1000 = 7500円 増えることになります. これも問題文を暗算できるように修正したものの,回答を修正するのが漏れてしまったことが原因です.誠に申し訳ございませんでした. 因みにですが,bの標準偏差は以下のように計算します.(2000-1000)^2 x 0.25 + (1000-1000)^2 x ...
統計学のやさしい授業

問11の解説(訂正)

先日,練習問題の解答の訂正をしたばかりだけど,本日も訂正があります. 練習問題の解説を最初からやっているのは確認の意味もあるんだけど.やはり他にも間違いが見つかってしまいました.問11は観測値の平均と期待値とを比較する問題なんだけど,a)の平均は正しいのですが,b)の期待値は以下の通りです. 10000×0.01+1000×0.1+200×0.5=100+100+100=300 300円というのは正解ですが,導出する式が間違ってました.申し訳ございません.これも当初別の問題を作っていたのですが,簡単に暗算で計算できるように問題を修正したのが原因です.でもなぜか300円という...
統計学のやさしい授業

問4の解説

12月になってしまいましたね.思えばコロナが騒がれ出したのが3年前のこの季節でした.思えば私が統計の本など書こうと思ったのは,コロナの緊急事態宣言がきっかけでした.直接的な被害を受けられた方にはそれどころではなかったかもしれませんが,私にとってはコロナも悪影響だけではなかったなどと思っています.おそらく,皆様もこの期間を経たことで,人生で大きな経験を積まれたことと思います. コロナの影響といえば,Discovery Summitも過去3回がオンラインでの開催となりました.とはいえ,次回はおそらく一部だけでもオフラインというか対面形式での実施になるのではないでしょうか.既に米国ではオンラ...
統計学のやさしい授業

問9と問10の解説(訂正)

本日は来週のDiscovery Summitのプレビューをしようと思ったんですけれど,予定を変更して『統計学のやさしい授業』の練習問題の解説をします.それというのも,このブログに少し前にいただいていたコメントで,回答の間違いに気付いたからです.ブログにコメントがあるとメールで通知がくるのですが,このアドレスは最近使わなくなっていて気づくのに遅れてしまいました.コメントは原則非公開にしているので,メールで返信しましたけど,届いているのかな?ご指摘どうもありがとうございました. 順番では今日は問4なんですが,指摘いただいたのは問9です.問4-8は後日に回します.問9は(9,80,10,15...
書籍サポート

問3の解説

今日は『統計学のやさしい授業』の練習問題の解説です.確か前回は問2だったので,今日は問3です.「統計のしくみ」についての記述の穴埋め問題です. 統計のフローが頭に入っていれば,後は用語だけの問題です.まずは(a)から.母集団から標本を得ることを「抽出」あるいは「サンプリング」と言います.ですから,このどちらも正解です.とはいえ,標本は抽出して,サンプルはサンプリングするとした方が美しいとは思いますけど. (b)は少し補足が必要かも.標本を計算して(統計量)を得るを正解としましたが,正確には統計量の実現値とすべき.統計量はあくまでも計算式に過ぎないので,だけど,この違いは多くの本で...
統計学のやさしい授業

問2の解説

毎週というわけにはいかないけど,『統計学のやさしい授業』の練習問題を基本的に週一のペースで解説してます. 問2は推定と予測との違いについて正しい記述を選ぶという問題.日本語は造語能力が高い言語です.それはひとえに言語の最小構成要素である漢字そのものに意味があるからだけど,このことが単語の意味の多様性をもたらします.受けての解釈の幅が許されているという,ある意味便利な言語だけど,学術用語としては混乱しやすく,よく言われるように日本語は科学の記述には向かない,と私も思います. 推定と予測,日本語ではお互いの意味する領域が広いので,干渉し合ってます.JMPでいうと,連結と結合のような関...
書籍サポート

問1の解説

『統計学のやさしい授業』は本日発売になりました.まだここにおいでになる読者の方はいないと思うけど,今後しばらくの間,本書に掲載した練習問題の解説をしていこうと思います.JMPユーザーの方には申し訳ないです.あ,ちなみにJMPというのはSAS社の統計ソフトです.詳しくはこちら.ご存知ない方は値段が気になると思うけど,個人で購入する人はまずいないと思います.サブスクだしね.AdobeのCreative Cloudの数倍はします. JMPをご存知ない人は,無料で使えるPythonとかRとかあるのになんで統計ソフトにお金を払うの?と思うかもしれないけど,まあその価値があるから六本木に立派なオフ...
統計学のやさしい授業

今後のブログ

昨日,オーム社から新著が届きました.発売はも少し先ですが,Amazonでも予約開始しています.何度も目にした原稿ですけど,こうして書籍として読み直すと新鮮に感じられます.やはり紙の本はわかりやすいですね.瞬時に前のページに戻ったりできることや,見開きの視認性など,紙の本の価値を改めて見直しています. 近年,誰もが手軽に電子書籍をリリースできる時代になって,Kindle本でもプライム会員だと無料で読めるやつなどが並んでいます.でも,こういった紙の本となることを前提としてないeBookは,ちゃんとしたDTPがされていないので,とても読みにくい.実は,無料と言っても1ページいくら...
統計学のやさしい授業

サイトの模様替え

しばらく手を入れてなかったこのブログサイトの模様替え中です.本当に久しぶりにWordPress触ってるけど,全く忘れてしまっているという...ということで思い出しながらの作業です.もしかしたらいろいろ不具合あるかもしれません. 新著のサポートページを作ったので,このタイミングで 『統計的問題解決入門』と『データサイエンス』のページも分離しました.特に前者はJMP16ではそのとおりに実行できないことも出てきてて,今後このブログで補足していくので,そのブログ記事のリンクをここに追加していく予定です. そして,『統計学のやさしい授業』のページでは書籍では書ききれなかった,練習問題の詳し...