過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

2022-02

統計学

統計学の教科書

今までもJMPを教える傍らで,統計を教えることがあったけど,来期は一つのセミナーとして実施することになりそうです.どういった内容にするのか,対象者の目的を踏まえて,今の実力とのギャップをいかにセミナーで埋めていくかについて考えています. こう考えると,セミナーも問題解決なんだと気付きました.しかも時間的な制約があることも全く同じです.学校によって違うけど1コマ(90分x15回)として2コマ程度を統計学にあてていると思うので,大学生ならギャップを埋める時間はたっぷりあります.ところが,社会人にこの時間を充てるのは現実的には困難です. しかも学生のレベルは揃っているはずだからやりやすいけど,社会人...
覚え書き

オンライン授業の弊害

ええ,覚えてますとも.先週は統計リテラシーネタの続きを書くと言って締めくくったことを.だけど,この一週間のうちにブログに書こうと思うことが出てくると,忘れないうちに書いてしまいたくなるのです.実は,こういう書かずじまいのネタが山ほどあります. 統計リテラシーとか拙著の補足解説などの意味がある記事は,やはりブログでは無理だなと感じてます.ブログに毎週連載していくことも考えたけど,毎週訪れていただいているわけではないと思うので,まとまった長さのコンテンツを書くのがいいと判断してます.思いつきでnoteに移行しようとしてアカウントは作成したんだけど,どうも相性が合わないような気がしていて何も投稿でき...
統計リテラシー

統計リテラシーと恐竜

ようやくオミクロン株の流行がピークアウトしたようです.ここにきてますます明確になったのは,シミュレーションによる予測と称する類の研究が,単なる外挿に過ぎないということ.一月後に何万人の感染者が出る,などのような研究結果はマスコミに利用されることを意識して発表して欲しいものです.そして,外れたのならなぜ外れたのかを研究して,予測者の責任として次の予測に反映させてください.このことは予測に携わるものとしての自戒も込めています. この点でも,AIによる予測には難しいところがあります.アルゴリズムにさも人格を与えることで,予測が外れてもAIをスケープゴートにすることが容易です.なぜ予測が外れたのかの研...
統計リテラシー

なぜ人々は分断するのか

コロナのパンデミックが私たちにもたらした悲劇は,多くの方が亡くなられていると言うことももちろんありますけど,それだけでなく,人々の分断を促進してしまったことにもあります.例えば,ワクチンと反ワクチンがそうですね.マスクと反マスクなんてのもあるかな.コロナはただの風邪と言う意見にも人々の分断があります. どちらが正しいのかはここでは議論しませんが,これらの分断には人間の本質があります.Gaius Julius Caesar は紀元前100年の生まれですが,この当時にこんなことを言ってます. Men willingly believe what they wish to be true.(人は真実...