過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

JMP

JMP

データ捏造を見破る(続き)

本日は先週の続きです.「パターンを調べる」を使ってデータ捏造の痕跡を調べることができたけど,その際,設定項目の「値」のことろに「先頭文字と末尾文字」というのがあるのに気付いた.これは,もしかしたらデータがBenfordの法則に従っていることを調査できるのかと思ったら,ビンゴでした. Benfordはアメリカの物理学者で,彼が見つけた数値データの先頭の数字の出現頻度についての法則はBenfordの法則と呼ばれてます.データがべき乗則に従うという前提はあるけれど,たいていの実測データでは,先頭の数字の出現頻度は1が最大で,数字が大きくなるに従って低下していくというもの. それ...
JMP

バッグプロットとは

夜中に何かの物音でたたき起こされました.家の中を点検したものの,どこから何の音がしたのかもわからず.原因不明のまま床に就くと,今度は外から無線放送が入りました.大雨洪水警報発令とか言ってるのだと思うけど,雨音で良く聞こえません.ああ,そうか,さきほどの物音はiPhoneにアラームメッセージでも入ったんだろうと思ってまた寝入りました. ということで調子がよろしくないので,今日はダウンロードだけしておいた文献でも読むことにします.先日のセミナーで,JMP15から実装されたBagplotを紹介したところ,このグラフはJMPオリジナルなのか?と聞かれて答えられなかったのです.おそらくオリジナル...
JMP

ワクチンは我が身のためならず

JMPや実験計画だけでなく,統計リテラシーを講義することがあります.新人研修の一環であることが多いけど,年配の方も一緒に聞いていただくこともあって,自分としては楽しみなセミナーです.データサイエンスの講座と違って,対象の間口が広くする必要があって,身の回りから題材を取る必要があるのが少し大変です.根底には統計がある題材を選んでいるけど,表面的にはメディア・リテラシーのセミナーのようになってしまう. どうせならメディア・リテラシーも兼ねようと,古いネタは入れ替えるようにしてるので,日常的にStat Spotting(統計情報の定点観測)が欠かせません.ネットでニュースを読むときは,いつも...
JMP

JMP16はじめました

ようやくJMP16をインストールできました.何が変わったのかという情報はカタログレベルでは知っていたし,SAS社主催の新機能紹介セミナーがオンラインで開催されてたので,その第一回だけは聴講しました.だけど,2回目以降は仕事の都合で聴講できず.せっかくオンラインなんだから,参加時間をフレキシブルにしてもらえるとありがたいのですけどね.会社のPCでしかJMPを使えないという人も多いから,勤務時間外の開催は難しいのかもしれません. そんな事情で,今になって実際に操作してみると「おお」と思うことが多々あって,コロナで刺激が少なくなった昨今では久しぶりに興奮しています.『統計的問題解決入門』はJ...
JMP

STIPS

SAS]社が提供しているSTIPSというオンラインの教育コンテンツがあります.STIPSは,Statistical Thinking for Industrial Problem Solvingの略で「問題解決のための統計的思考」ってベタな訳がついてる.内容はよくできてるんだけど,統計的思考ってのが個人的には引っかかるものがあります.思考しているだけでは,問題解決できないからね. 大阪大学と京都大学の連携人材育成プログラムもSTiPSと言うらしい.こちらは,iが小文字でScience and Technology in Public Sphereの略です.Public Sphereとい...
JMP

変異株をJMPで見る

今年も去年同様に外出しないで過ごす連休となってしまいました.コロナウィルスの性質は既によく知られていたので,変異株が入り乱れる今の状況は当然予想されて然るべきでした.こうなると,今後の展開は偶然の結果次第なので,Googleだろうが誰であろうが予測不能なはず.この状況は地震と似ている.地震がいつ来るかは基本的に予測不能だから,その不確実性のもとに生活している私たち日本人には,今の状況に対処する素養があるはず.様々なケースを想定した準備と心構えが,今のコロナを乗り切るには重要なんだと考えてます. ということで,今日は時間ができたので,連休明けのセミナーのネタ探しを兼ねてJMPで遊んでます...
JMP

JMP用のPCを購入する

日常的な業務にはMacを使ってますが,仕事ではJMPのWindows版を使う必要があるので,WindowsのノートPCも持ってます.本当はJMPもMac版で使いたいんだけど,オンラインセミナーでは自分のJMP画面を共有することも多いので仕方ないかなとあきらめてます.見た目が若干違う程度なら問題ないけど,テーブルの新規作成のメニュー名称が異なってたりするからね.生徒にいらぬ混乱を与えたくないです.その他にも「環境設定」のOSに依存した項目なんかも違う.クリティカルではないかもしれないけど,講師と生徒のバージョンはできるだけ揃えておくべきです. 今のWindows PCはDellのノートだ...
JMP

既存実験計画データを活用する

トップの「お問い合わせ」から質問のメールを頂くことがあります.時間があるときは,できるだけ丁寧にお答えしているけど,一般的な内容ならこの場で公開するのもいいかなと.もちろん,具体的な質問内容には触れませんけど.質問の概要は,既存のデータがあって,おそらく実験計画によるデータのようなのですけど,拡張計画を検討されているようで,コメントを求められた次第です.このような状況での考え方について思いついたことを順不動であげてみる. まず,拡張計画を使う際にはその土台がしっかりしていないとダメです.カスタム計画である必要はないけれど,少なくとも何らかの実験計画のデータでなければ.軟弱な地盤の上にど...
JMP

再コード化を使ったマッピング

『JMPではじめるデータサイエンス』が増刷になった機会に,今まで見つけた間違いを訂正しておきました.訂正箇所はこの記事にまとめておいたので,参照してください.購入したばかりの人には申し訳ないです.お詫びに,連絡くだされば何か特別なことをやろうと考えてます. さて,この書籍はJMP14を使って書いたのですが,前にもお話ししたように校正段階でいきなりJMP15がリリースされ,慌ててJMP15で全ての内容をチェックして,JMP15での違いを補足しました.その後,JMP15の新機能の全貌が明らかになると,一部の例題でもっと効率良い方法があることがわかったんです.今回は,ページを跨ぐような修正は...
JMP

JMPと日本語

多くのJMPerが気づいていることで,かつ不満にも感じていると思うんだけど,JMPの日本語の扱いには難があります.Windowsでは英語環境(日本語環境以外ならなんでもいいですけど)下で日本語を入力すると「システムライン変換」になってしまうことがあるけど,JMPで日本語を使っていても同じ状況になることがある.ともに英語のソフトだからね. キーボードを叩いても何も変化がないので,あれ?と思ってふと画面の左上を見ると小さなウィンドウが出現していて,今打った文字が入力されている.こんな経験はどなたにもあるのではないかな.これが「システムライン変換」です.これに対して,通常の日本語入力を「イン...
JMP

JMP16登場

先々週の『JMPではじめるデータサイエンス』の訂正について,いくつかの追加と補足することがあったので,今日はそれを書くするつもりだったけど,ここにきて重大ニュースが入ってきた.JMP16のトライアル版がリリースになりました.正規ランセンス版は3月下旬と聞いてますけど,それに先駆けて,今週の金曜日にトライアル版はJMP16になりました. JMP13のときは,13と言う数字があちらでは縁起が良くないということで,サミットでジョン・ソールさんが13と言う数字を取り上げて講演されたのを覚えてます.16と言う数字は日本ではやはり大昔のスポ根漫画を思い出します. いつも通りなら,半年...
JMP

ジャーナルを何に使うか

JMPにジャーナルという機能があるのを知っている人は多いと思うけど,これを使いこなしているっていう人はあまりいないんじゃないかな.SAS社としては,ジャーナルは結果の保存およびプレゼンテーションに使うことを想定しているようだけど,少なくともプレゼンには向かない.一度やってみたらわかるけど,時間配分が難しいんです. 特に制限時間が決められているプレゼンの場合,コンテンツの進捗の程度はページ数で判断できるけど,ジャーナルだとそれができないんです.今何合目に差し掛かっているのかという情報は,良いプレゼンには必須だからね.ご存じない人のために補足すると,ジャーナルはJMPのレポートの構造を踏襲...