過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

出版記念セミナーに備える

覚え書き

いよいよ来週はJMPer’s Meetingです.何をお話しするのかは決めてあるので,この週末にKeynote(Mac用のパワーポイントのようなソフト)でプレゼン資料を作成していますが,ここにきて一つ困ったことが判明しました.というのも,今回は出版記念セミナーということで,JMPよりは問題解決を中心としてお話しする予定にしていますが,それだけですと内容が少し抽象的になりすぎてしまうので,後半にMCDAアドインのデモを入れることにしました.そもそも当初の原稿では易しいものから難しいものまでAMDCアドインを使う三つの例題を準備していましたが,ページ数オーバで原稿をカットする必要が出てきました.そこで,その中でもやや難しい例題のみを本書で採用したという経緯があります.不採用とはしましたが,他の二つも理解を助けるためにはなかなか良い例題なのでこのまま埋めておくのも勿体ないと考えていたところ,今回の機会をいただきました.そこで,今回のセミナーと来月のサミットでそれぞれ別の例題を取り上げることにしました.

来週紹介する例題は,ノイズ因子がない代わりに二入力を扱っていることが特徴です.本書の言葉では,目的因子が二つあるシステムということになります.ノイズ因子がないと計算負荷は少なくなるのですが,それでも因子をアサインして実行かけてから設計ウィンドウが出てくるまでに30秒ほどかかります.これは私のMacが遅いからということもあります.使っているデスクトップは2xQuad-core Xeonのものなので余裕なのですが,今回のように外に持ち出せる機種では第二世代のMacBook Air(Early 2009)が一番新しいという状況です.こいつはCPUがプアということもありますがなんとメモリが2GBしかありません.ご存知かもしれませんが,MacBookにはメモリを追加することはできないので,KeynoteとJMPとを同時に動かすのはそもそも厳しいところです.

そこで新たにMacBook購入を検討しています.あまり使用頻度が高いものではないので,高価なものである必要はないのでまたMacBook Airでいいかなと考えていますが,アップルの新技術が気になります.写真を見たりすることはないので,Retinaディスプレイとかは(新しいというわけでもありませんし)どうでもいいのですが,感圧式のtrack padがとても気になっています.擬似的にクリック感を出しているということが好きになれずスルーしてましたけれど,先日購入を前提として実機に触って,この機能の価値にあらためて気付きました.

感式圧track padのレビューはWEBで多くの人が書いていますが,どれにも最大のメリットが書かれていないようです.それはクリック操作がパッドの上部でもできるということです.windowsでもおなじですが,クリックはパッドの下部を押す操作になりますが,このことでホームポジションを崩すことを余儀なくされます.感圧式のtrack padでは機械的なボタンがないのでパッドのどこを押してもクリックが可能なので,ホームポジションを保ったままボタン等をクリックできます.このことが何よりも貴重です.

私は英字キーボード派なのですが,その理由もホームポジションを崩さずにenterが押せるからです.よく英字キーボードのデメリットにenterキーが小さくて押しにくいと書いてありますが,これは間違いです.将棋盤に王手を打ち込むようにenterを押す人がいますが,こういう人であれば着地点が広い方が(打ちやすい)狙いやすいのかもしれませんが,思考を素早くテキストとして出力するためにブラインドタッチしている人にとってはホームポジションから指を離さないことは必須です.特に英語混在の文章を書くことが多い技術者には,生産性向上のために英字キーボードを使うことをお勧めします.

ということで,MacBookかMacBook Proにしようと考えていますが,これらの機種には通常のビデオポートがありません.USB-Cのアダプタは結構高価なので一回しか使わないのにもったいないかなあと悩んでいます.なので,やはり古いMacBook Airのままで講演するかもしれません.その場合は30秒の間延びした時間をご容赦ください.
それでは26日に参加くださる方がもしもこれを読んでいただいているなら,当日お会いいたしましょう.どうぞよろしくお願いします.

統計的問題解決研究所

コメント