過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

あての話

覚え書き

Amazonで万年筆のインクを物色していて,「統計的問題解決入門」のページにふと目がいったところ「なか見!検索」が実装されたようですね.「はじめに」を含んだ最初の15ページだけですが,雰囲気だけでも伝わればありがたいです.とは言っても,ここだけ見るとJMPマニュアル本のように見えてしまうかもしれません.本書の第3講以降では徐々にJMPを問題解決に使うことに主題を移していくので,マニュアル本のつもりで購入された方は当てが外れるかもしれません.そうだとしたら申し訳ないです.

「当てが外れる」で思い出したので無駄話を一つ.本当はそろそろ本書の補足などを書いていこうとも考えたのですが,来月開催予定のJMPer’s Meetingでお話しすることと重複してもどうかと思い,このブログではしばらく雑記を書くことにしておきます.会場を広くして定員を増やせる可能性もあるとかで,上記のセミナーはまだ申し込み可能なようです.よろしければどうぞお越しください.

さて,当てが外れた話です.私は木工を趣味としています.赴任先の米国では男10人集めればそのうち3人は木工(Wood Working)をやっているというくらい普及していて,TVや雑誌でも盛んにWood Workingの情報を流していました.木工道具の専門店なども近所にあり,同僚のアメリカ人に勧められたこともあって一時はかなり凝りました.自宅に地下室があったので,テーブルソーやバンドソーなの大型機材を買い込み,本棚やテーブルなどを製作していました.家具作りともなると大きい板が必要なので,製材所に行ってWalnutなどの気に入った木材を見て回ります.その際に注目するのが木目の性質や変形具合です.特に反った木材は要注意です.日本では一般に反った木材をアテ材と言いますが,これは厳密には正しくありません.

陽疾と書いて「あて」と読む言葉があります.太陽に疾る(はしる)と言うことを意味していると推測しますが,何が疾るのかというとそれは樹木です.太陽を目指して樹木は成長します.特に山の斜面では南を目指して斜めに伸びていくことになります.こうした樹木は重力に対抗するために成長の過程で主幹が変形し,内部に応力が蓄積されます.樹木のこのような部分を陽疾と言うのです.単に反りが大きい木材をアテ材というのではありません.というのも,アテ材は(単に)反っている木材に比べて少々性質が異なっているからです.厳密には陽疾が原因で現在(あるいは今後それ以上に)反っている(いく)木材のみをアテ材といいます.

陽疾に蓄積された応力が製材の乾燥工程でリリースされると,その木材は反りやすいのです.一般住宅用の木材は炉に入れて人工乾燥(Kilin Dry)させることがほとんどですが,人工乾燥では乾燥の過程で樹種によっては木材にダメージが入りやすいので,いまだに天然乾燥(Air Dry)も実施されています.この状況では家を建てた後に,徐々にそれらの木材が反っていくという困ったことになります.

このため,昔は上棟してしばらく放置して,壁塗りをする前に補修可能する工程を設けていたそうです.スループットを犠牲にしてノイズ対策の工程を追加したといったところでしょうか.もう一つ,昔の大工の棟梁は家(と言っても大きな家でしょうけど)を普請する際にしていたというロバスト化があります.もう一つ,昔(と言っても相当昔でしょうけど)棟梁は自ら山に行って木を下見に行き,自然環境でどのように育っているかを観察し,どの木材をどこに使うかを決めていたと聞きます.樹木を伐採,製材する前に陽疾の具合を観察して,それぞれが乾燥していく過程で今後どのように反っていくのかを予測しておくわけです.腕のいい大工はその予測に基づいて(反りの具合いを見込んで)家を建てました.これがうまく予測通りになってくれると,家の(接合部の)強度が増していきます.なんとも素晴らしい匠の技ですが,たまにこの見込みと異なる反り方をしてしまう木材が出てきます.こういう状況をアテが外れるといったのです.

このような匠の技は現代では失われつつあります.反りの出にくい(陽疾のない)樹木を育てる工夫はもちろんですが,集成材などを使用することでそもそも反りのない木材を使ったり,ジョイントに金具を使うことで反りを強力に補正したりして,反りを予測するという必要がなくなってきているからです.私が大工だったらつまらない時代になったと嘆いているでしょう.予測するというのは人間にとって必須の能力であるとともに一種の麻薬のようなものです.アテが外れるということにはギャンブル(射幸心)とも密接な関係があるので,それは人間にとって必要悪であるのかもしれません.

統計的問題解決は統計モデルによる予測をベースにしていますが,それを面白いと感じるのはその予測が当たった(あるいは外れた)ということを目の当たりにできるからです.匠の技のようなKKDの技術を後世に残すことも統計的問題解決の一つの重要な役目ですが,予測という点で両者に接点があるようです.職人技をモデル化して後世に継承することには近いうちに挑戦してみたいと考えています.

今週も雑談ですいませんでしたが,それではまた.

統計的問題解決研究所

コメント