過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

あの人の統計リテラシーはいかほどのものなのか?

覚え書き

このブログのカテゴリーに「Stat Spotting」というのを設けてあるのですが,まだ一本も記事がないのでこのカテゴリについてちょっと書きます.と言っても,本日は池上彰,佐藤優(2016)『僕らが毎日やっている最強の読み方』東洋経済新報社</a>書籍のレビューのようになってしまいそうです.

 「読み方」と題名にありますが,ここで公開されている手法・方法は特にユニークなものとも思えませんので,ハウツー本というよりは著者の知的活動の一端をファンに公開するといった類の本です.お二人とも新聞や雑誌,更には書籍等から大量の情報を仕入れていて,書籍の中ほどにそれらのリストが綴じ込んであります.(わざわざ別刷りの綴込みとしているのはどういう趣旨なのでしょうか?)このリストによると,ときどき読む類のものまで入れると新聞では池上さんが14紙,佐藤さんが18紙だそうです.雑誌では,週刊誌や月刊紙それに季刊,隔月やWEB雑誌なども含めて,池上さんが29誌で,佐藤さんにいたってはなんと55誌です.いくら仕事とはいえよくやりますね.真似をしようともできるとも思いませんけれど,そもそも私たちが真似をすべきではないでしょう.というのも彼らはそれが仕事の一部なのであって,私たちはお金を出して苦行ともいえる作業を彼らにやってもらっているという図式があるからです.かつて司馬遼太郎さんが,作家は読者からお金を貰って考えるという仕事をさせてもらっている,という趣旨のことをどこかで書かれていました.お金を出せばやってもらえる仕事を自分でやるのは無駄です.しかも自分でやるとなるとその何倍もの費用も時間もかかるのですから.

それならばなぜこの本を読んだかというと,池上さんの統計リテラシーがいかほどのものなのかが判断できると期待したからです.といいますのも,統計リテラシーのセミナーの準備をしている最中なのですが,その中で池上さんの絡んだ最近の話題を取り上げようかと思案しているのです.その話題というのはtwitterでも拡散されてましたからご存知の方も多いでしょう.ご存知なければ「池上彰 グラフ」で検索してみてください.特に画像検索すると問題となった例のグラフが出てきます.グラフの軸のスケールを変えてデータを比較するという初歩的な間違いなのですけれど,偏向報道に敏感な世相というかネットが即座に反応しました.検索結果には正しいグラフではどのように可視化されるかという記事もあります.報道番組というヒューリスティックなソースとして発信されたことを考えると,このグラフで騙される人がいてもおかしくありません.

池上さんはNHK時代から好感を持っているので悪くはとりたくないのですが,考えられれることは以下の三つです.まず池上さんが統計リテラシーをお持ちだったとして,
1.意図してやった.
2.スタッフの分析による台本とそれをもとにしたグラフをチェックしなかった.
という場合があります.前者であれば,何も言うことはありません.ただ,動機が弱いのでおそらく意図したことではなかったと信じたいです.後者についても,あれだけの情報を自ら取得してながら,番組の台本をスタッフ任せにしてチェックもしないというのは考えにくいです.
そこで大変失礼ながら,
3.新聞は読むのは上手いけれどデータはそれほどでもない.
のではないかと想像したのです.ご自身がデータに騙されてしまった,あるいはデータに騙されたスタッフの言説を信じてしまったのではないかということを,この本を読んでその確信を深くしました.そもそも,あれだけ日々を忙しくされていたらデータを自らダウンロードして分析するというようなことはできないはずです.データから情報をとるという作業は新聞や雑誌を読むのとはことなり,地味で時間も手間もかかる作業を強いられます.一日に新聞を14紙も読む人にはその時間はないはずです.定型的なデータを分析するだけならばJMPなどの統計ソフトを使うことで大幅に時間は節約できますし,そもそもデータ分析を外注することも可能でしょう.ですが,この場合でも統計リテラシーは必須です.しかもそれは新聞を読むこととはまた異った能力です.

データ分析を人に依頼したとしても,その結果を統計的に読んで,その情報をもとに統計的な情報を発信することまで人に依頼するのは困難です.少なくとも自らがチェックしていなければ,それはジャーナリストではなく単なるタレントです.何かの事情があったのかもしれませんが,池上さんの事例は他山の石として取り上げてもいいのではないでしょうか.何しろ有名人ですし,これだけの人でも統計的解釈を間違えることもあるのだということは(私自身も含めて)自覚すべきことです.

もう一人の著者の佐藤さんについてはあまり存じ上げなかったのですが,独自のデータを持っているのが強みと感じました.ただ,手法としてはKKDライクな根性論のように見受けます.また,沖縄問題には門外漢な私でさえ,それを専門と称されている方が沖縄タイムスと琉球新報を読んで八重山日報を読まれていないのかが不思議です.おそらく佐藤さんから発信される情報は少し偏っているかもしれません.もちろん,こういうことをお金を払う私たちが意識して使い分ければいいのです.これがメディアリテラシーですね.とはいえ,佐藤さんは猫好きということもこの本を読んで初めて知りました.きっとお人柄は良い方に違いないでしょう.

さて,私たち技術者の場合でも,問題を発見しそれを解決するためのデータ分析では外注は困難です.専門外の分野であれば,それらはむしろ外注すべきと考えますが,その外注先やソースの信頼性には十分な吟味が必要です.外注に出す出さないを問わず,いずれの場合でも統計リテラシーという能力が問われます.特に,統計的に情報を発信する能力の欠如は周囲(組織)に弊害をもたらすことの危険性を感じています.そこで,私が教える統計リテラシーは統計を読むことよりも書くことに重点を置く予定です.そのためのコンテンツをここ暫く探していこうと考えています.

最後にこの本について気になったことを一つ.紫色のマーカーがポイントとなるところどころの文に引かれていることです.とにかく目障りです.この手の類の本は最近は読んでいなかったのですが,流行なのでしょうか.そんなに難しいことが書かれているわけでもなく,しかも対談本なので会話文です.この方が本の売り上げが増すのか,想定している読者は読解力がないと考えたからなのか.そのことを謎に思いつつ,それではまた.

統計的問題解決研究所

コメント