過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

COVID-19

JMP

K値について思うこと

一昨日に開催されたJMPの製薬業界向けWebセミナー「非臨床研究者のための統計解析入門」を聴講しました.私にとって馴染みの薄い分野なので,あまり使わない機能を紹介して頂くのは勉強になります.そもそも非臨床研究というのが聞き慣れない言葉だったのですが,話を聞くと動物などを使った医薬品の薬効や安全性の検証試験である前臨床試験のことなんですね.最近では非臨床試験と呼ばれていることは知りませんでした.非というのは良い響きではないのですが,おそらく英語のNon-clinicalを直訳したのでしょうか.工業分野の実験計画とは大きく異なって,試験の手順や分析方法,信頼性検証に至るまでがガイドラインでガチガ...
JMP

ポストコロナの適者生存

5月,6月と開催されていたJMP On Airも今週で終了となりました.コロナ期間中は自宅で楽しみながら勉強させていただきました.あらためてSAS社の皆様にお礼をしたいと思います.第一回の開催ではまだオンライン視聴に慣れていなかったということもあって,少しドキドキしてスタートを待ったのは良い思い出です.1時間もヘッドセットをつけているのは辛いので,スピーカーから音を出しても邪魔にならない場所に移動して視聴していたのですが,当初は自宅の通信状態が安定せず,時々音声が途切れがちになったりして苦労しました.自宅のWifiは5GHzと2.4GHzを使い分けているのですが,調べるとその切り替えが物理的...
JMPではじめるデータサイエンス

検査の損益に付いて考える

先々週のブログで,PCR検査は検査というよりも,仮説検定と同じテストであるとみなすべきと書きました.もちろん,同じテストだと言っても,確率に基づいた判定ではないという点では,仮説検定とは厳密には違います.ではありますが,試行の結果(イベント)を真実と判断結果の四分割表に割り当てる手法であると緩く考えるとPCR検査の実態をより深く理解することができます.4つの領域は「あたり」と「はずれ」が半々ですが,このうちの2つの「はずれ」が意思決定手法としての評価に特に重要です.仮説検定では,それらを第一種の過誤と第二種の過誤と呼ぶわけですが,この命名では両者の違いがわかりにくいと思いませんか.英語でも,...
JMP

検査とテスト

今日は一日,統計リテラシーのオンライン用スライドを作成していました.オンライン向けにはアニメーションを使うのを避けたり,フォントサイズを小さめにしたりする以外にも,話の間をとるという工夫が必要です.セミナーのコンテンツは使い回す人も多いのですが,私の場合,基本的にスライドはその度に組み直します.今度はどんな相手にどんな話をしようか考えるのが楽しみの一つでもありますし,そもそも同じスライドを使っていると,自分が飽きてしまうのです.今回は,オンライン版として作り直すにあたり,せっかくなので最近の関心事からネタを拾って,コンテンツを更新しています.正直に申し上げると,コロナのことにも飽きてきた(こ...
JMP

見習うべきは台湾ではないか?

Amzonでは,日常必需品の発送を優先しているとかで,先日,岩波新書編集部がTweetされてましたけど,書籍のような生活必需品でないものの在庫切れが目立ってきているようです.拙著も,現在両方とも在庫切れになっていて,『統計的問題解決入門』の方は,しばらく前から入荷時期未定になっていました.絶版になったわけではなく,実は,目出度く第3刷が増刷されたばかりなのです.流通が止まっている今は仕方ありませんね.連休中に勉強したいという方は,オーム社の直販を利用してくださいとのことです.第二刷では色々修正入れましたが,今回は大きな修正はありません.とはいえ,何点か変更した箇所もありますので,そのうちこの場...
JMP

名古屋では外出自粛要請が無視されているのか?

外出自粛要請の週末,いかがお過ごしでしょうか.自転車で遠乗りするには良い季節にはなってきましたが,ここ当面は控えて家に籠ることにしました.人と接触するわけではありませんが,事故でも起こせば医療リソースに負担をかけることになります.現時点では,最も避けるべき行動と判断しました.こんなときは,自宅でもできるデータ分析も趣味で良かったと思っています.最近では色々と不安な情報に振り回される毎日ですが,そんな中でもデータ分析の力を発揮して,少なくとも自分だけは正しい意思決定をしていこうと,そう考えています.皆様も,その結果をご家族や同僚など身近な人と共有して,できるだけ易しく説明してみることをお勧めしま...
JMP

こういうときこそデータ分析しよう

本日はこの記事に掲載されている図をJMP超入門として作成してみます. ここにきて「新型コロナ」の日本人感染者が爆発的に増えているワケ ここ暫くはあまり楽しくないネタになってしまいそうですが,どんなデータでもJMPで楽しくデータ分析してこの状況を乗り越えたいと思います. さて,この記事の要点は,コロナウィルスには二種類あって,そのうちの強毒株がヨーロッパで猛威を振るっているとの説を根拠に,3月24日前後にヨーロッパからの帰国者に感染が発見され,それをきっかけとして日本に感染が蔓延していったという論が展開されています.確かに図3を見る限りでは,ここに何かしらの要因があることが示唆されています....
JMP

新型コロナを題材に補講します

本日は,新型コロナを題材に『JMPではじめるデータサイエンス』の補講をします.p54の『シロかクロか?」を開いてください.何かと話題になっているPCR検査について検査的中率を求めてみることにします.必要になるのは,偽陽性率と偽陰性率というPCR検査の性能と事前確率,即ち被験者が感染しているであろう確率です.最初に偽陽性率と偽陰性率を調べてみます.専門家が,口々にPCR検査は絶対ではないと言っているものの,それがどの程度なのか具体的な数字は見つけることができませんでした. ウィルス検査の偽陽性率についての文献はインターネット検索のレベルでもいくつか上がってきますが,例えば,この文献では,P...
統計学

ウィルス感染症対策と統計リテラシー

このブログでは,JMPや統計学,データサイエンスに絡むネタに限定して,基本的に時事ネタは扱わないようにしていましたが,先週に続いて本日も新型コロナウィルス感染症についての雑記となります.統計リテラシーにも少しだけ絡むのでお許しください.(そういえば,以前これからは統計リテラシーを今後は統計思考と呼ぶことにするなんて書きましたが,それでは通じない人が多いので,また統計リテラシーに戻そうと思ってます.) 未だに一部のマスコミでは新型肺炎と呼んでたりしてますが,既にウィルスによる感染症ということが確定しているし,肺炎の症状がない感染者も出ているのですから,新型肺炎という名称を報道で使い続けるのは意...
JMP

新型コロナウィルスの感染者数をJMPで見る(続き)

F1シリーズの中国グランプリ(中國大獎賽)が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期になりました.予定されていたのは4月だったので,まだ先のようにも思えますが,当面は今の状況が続くという判断なのでしょう.そういえば,Discovery Summit Shanghai 2020も4月に予定されていたのですが,11月に延期となりました.今年は個人として中国のSummitにも参加してみたいと思っていただけに残念です.11月開催ということは,おそらくその後に日本のSummitも開催されるので,米国SAS社の幹部連は両国に連チャンで来る計画を立てているのかも知れません.他にも様々な展示会や見本市が中止に...
JMP

新型SERSの流行をJMPでみる

ドラッグストアでマスクが売り切れたりして,世間も騒がしくなってきました.今でもマスコミでは新型肺炎などと呼んでいますが,原因不明の段階ならばともかく,ウイルスが特定された現在は,新型コロナウイルス(因みに正式名称は2019-nCoV)による重症急性呼吸器症候群(Severe acute respiratory syndrome)いわゆるSARSと呼ぶべきでしょうか.特に感染症の場合,病名は重要だと思います.それによって一般人の知識が集積しやすくなるからです.ノロウイルスがいい例ですね.今回の感染症も,新型肺炎などではなくSARSの再来と捉えるべきで,区別する必要があるならば前回のはSERS20...