過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

覚え書き

覚え書き

回帰分析のエビデンスレベル

最近とあるニュースが話題になりました.「博士採用増で生産性低下」という日本経済新聞の日本経済研究センターの報告を基にした記事です.オリジナルの報告に輪をかけて日経がおかしな解釈をしたことで,twitterでも(案の定)炎上していました.詳細はこのtogetterを読んでいただくとして,この記事についてここで論評するのは避けます.少なくともオリジナルの文献のグラフを見る限りでは博士採用と生産性には正の相関があるように見えますが,どうみれば負の相関があると言えるのでしょうか?この記事のタイトルにしか目を通さない日経読者も大勢いるであろうことを考慮すると,少なくともメディアが記事のタイトルをコロコロ...
覚え書き

インフルエンザと統計

もう回復しましたけれど,ひさしぶりに風邪などとというものをひいてしまいました.発熱はしましたが,全身症状がなかったのでインフルエンザではないと判断し,医者にはいかずに二日ばかり寝ていました.仮にインフルエンザだったとしてもインフルエンザ脳症や異常な発熱がない限りは自宅療養が良いようです.インフルエンザで「早めの受診」は間違いです!今年はインフルエンザが大流行だそうで,わたしが風邪をひく数日前にもTwitterで現場の医師の悲痛な叫びが流れていました.確かに寝ていれば自然治癒する病気のために医療リソースを割く必要はありません.患者自らにとっても,インフルエンザウィルスの高密度エリアである病院の待...
覚え書き

お詫びと訂正のカテゴリーを新設しました.

いろいろと訂正することも増えてきたので,新たにカテゴリーを新設しました.改めて読者の皆様に謹んでお詫び申し上げます.先にコメント頂いたお二人以外もオフラインでご指摘いただいたIさんどうもありがとうございました.またHさんからも昨年にご指摘いただいておりましたこと失念していました.申し訳ございません.言い訳は見苦しい限りですが,サポートファイルの取り違えが原因です.私の執筆時の環境はJMP13でしたので一部のメニュー(と言ってもヘルプくらいですが)が英語でしたので,本書の図版はSAS社のご協力で当時の最新の13.2で取り直していただいたものです.その際に間違ったファイルを渡してしまったようです....
覚え書き

Q&Aのカテゴリーを作成しました

先週の続きです.お答えをアップしようと思っていたのですが,雪が降ったりして(あまり関係ありませんが)つい週末になってしまいました.ちょうど別の質問も頂いたので,少し前にの新規に作成したQ&Aカテゴリーにまとめて掲載します.最初の質問ですが,P227でJMPくんが「てこ比プロット」が一番下の「効果の詳細」に隠れていると言っているけど,「効果の詳細」が見当たらないというものです.その直前の応答の赤三角から「行ごとの診断統計量>効果てこ比のプロット」を実行してというJMPくんのメッセージをおそらく見落とされているのだと思います.この後の縮約モデルを作る処理はp148以降で説明している操作と同...
覚え書き

訂正のお知らせ

年末年始の休暇中に本書で勉強してくださった方から質問をいただいています.その中で明らかなミスがありましたのでご報告いたします.本書ではサポートファイルを用いてJMPを操作しつつ自習でき,そのことを類書と比較しての特徴の一つとして企画しました.読者に実習してもらうという形式を採用するにあたって,経験者からは問題点もコメントいただいていました.まず,誤魔化しがきかなくなるので校正が大変になるということ,そして読者のJMP操作のスキルによっては説明が不親切になりかねないということ.書籍ではマニュアルのように丁寧な操作手順を示すのには限界があります.それらを踏まえてもJMPの面白さは自分で手を動かさな...
覚え書き

品質工学とパラメータ設計

今週は大雪の降る金沢にいっていました.以前米国の豪雪地域に住んでいたので,あの雪かきの苦労も身にしみていて雪には慣れているのですが,今回雪雷というのを初めて見ました.「鰤起こし」といってこの時期に富山湾の氷見鰤が捕れるのだとか聞いたことがありますが,あれがそうだったのでしょうか.関東で夏に発生する雷とは明らかに違うのは落雷の瞬間がとても明るいことです.日本海側で発生する雪雷は高度がとても低いからだそうです.さて,今回は某所で統計的問題解決の触りをお話ししてきました.本書では統計的問題解決と名前をつけましたが,巷では使いにくい言葉です.漠然としていますし,先週お話ししたように,現状では統計という...
覚え書き

訂正についてのお知らせ

新年早々になりますが,本書についていくつかご質問を頂いていますので,その結果判明しました一部の訂正も含めてお知らせします.1.P105の曲面プロットのところで,このとおりにやってもデータテーブルが作成されないとのご質問がありました.ここに示した手順が不親切だったようです.計算式を入力した後に行メニューから「行の追加」を実施して出てきたウィンドウの「追加する行数」に100といれて『OK』してください.これで所望のデータ テーブルになります.もちろん,100回エンターして新規の行を作っていってもいいです.2.P131の下から三つ目のJMPくんのセリフを「(前略)14と入力してから『計画の作成』を押...
覚え書き

統計とは

問題解決のコンサルテーションをしていて,ときどき統計をお教えすることもあります.統計は知らなくても問題解決できるという考えには変わりはありませんが,統計を知っていればより深いレベルで問題解決に挑めるのは間違いありません.そのときに必要になるのは良い教科書ですが,技術者に使える統計を教えたいというわたしの目的に合うものがなかなか見つからずに困っています.多くの企業で実施されている社内教育ではパワーポイントの資料(あるいはそれを製本したもの)で済ませることがほとんどですが,これでは生徒の予習,復習ができません.良い大学の授業では,(基本はその先生がお書きになった)教科書があって,それを生徒が読んで...
覚え書き

Global OptimizationとTotal Optimization

先日のSUMMITでの発表についてのアンケート結果をSAS社からフィードバックしていただきました.少々詰め込みすぎた内容で皆様にうまく伝わったかを心配していましたが,思ったよりも好意的な反応を頂けたようで安心しました.ほとんどのコメントが「解から理解へ」というメッセージに言及してくださっていて,多くの皆様に賛同して頂けたことが何よりも嬉しいですね.頂いたコメントを拝見して,Global OptimizationとTotal Optimizationとについての違いを(おそらく)意識していない方がおられることに気づきました.わたしの発表でもここらへんについては曖昧でしたし,巷でも厳密に両者を使い...
覚え書き

条件振りはなぜいけないか

昨日は東京ビッグサイトで開催されていたSMICON JAPANにいってきました.半導体製造関連の展示会として40年以上も続いている歴史のある展示会で,少し前までは幕張メッセが会場だったのですが,2014年からビッグサイトに場所を移しています.社会人になって以来ずっと半導体に関わってきたこともあって,SEMICONには毎年参加しているのでわかるのですが,イベントとしてはだんだんと寂れてきているのを肌で感じます.ビッグデータ関連の展示会のほうが出展社も参加者もぜんぜん多いように思うのですが,公式の来場者数を見る限りではそれほど大きな違いはありませんから気のせいかもしれません.とはいっても,往年の賑...
覚え書き

カスタム計画の最適基準について(少し追加)

先日,カスタム計画について質問されました.同じ事前モデルにしても人によって最小実験数が異なるというのです.計画そのものは乱数計算で作成されるので人によって異なるのはそれが仕様なのですが,実験数は変わらないはずです.状況を確認したところ,人によって事前モデルの作成手順が異なっていたためということがわかりました.このことを理解するためにはカスタム計画の最適基準について知っていることが必要です.本書にも書いたことですが,ほとんど場合はデフォルト設定である「推奨する最適化法」というJMPのおすすめに従っていればいいので,最適化基準の使い分けはもちろん,その存在を意識しなくても大丈夫です.とはいえ,推奨...
統計学

イノベーションと実験計画

Analytically Speakingというのをご存知でしょうか.JMPの米国HPのLearn JMPのタブの右下にあるOn-Demand Webcastsから一連のビデオが視聴できますが,Analytically Speakingのコーナーは一番上にあります.ときどき除いているのですが,最近のビデオがよかったので紹介します.本日時点では二番目に新しいビデオでHow Do You Build a Great Analytic Culture?というタイトルです.このビデオはUser Communityのブログでも紹介されていました.(因みにUser Communityへ行くには,JMPのヘ...