過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

神の視点

覚え書き

 コメントをいただいたことを受けて,本日は観察について書きます.暑いので短めにします.計画作成に先だってシステムについての考察は必須であり,そこでは観察が重要なのはいうまでもありません.とはいえ.観察には対象を注視するというニュアンスがあるので注意が必要です.以下の考察は,ボー・ロット(2017)『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版にインスパイアされています.この本によると.脳神経科学では,私たちの脳内で生まれる可能性のある「知覚」の適応度地形モデルという概念があるようです.ここ言う「知覚」は思考や概念,行動あるいは判断と読み替えても構いません.脳内で生まれる可能性のある「知覚」は無数にあるけれど,過去の思考や行動によって実際に取りうる「知覚」は制約を受けるということ,即ち,私たちの思考や行動はいついかなる時でも常に思い込み(バイアス)に支配されているとこの本には説かれています.

この議論のアナロジーを問題解決に適用します.ちょうどセミナーでこの話をしようと図を作成しているところだったので,この図で説明します.
神の視点.001.png
この図では横軸をシステムの状態とし,縦軸をその適応度としたシステムの可能性の空間を示していると考えてください.適応度は満足度のようなものと考えても差し支えないでしょう.まず重要なことは現状は何らかの局所的な最適解にはなっているはずだということです.だからこそシステムは安定しているわけです.それが何らかの理由でより高みを目指さなければならなくなった.これが問題解決のスタートです.問題を意識しなければこの準安定状態から脱することはなかなか難しいものです.おそらく手遅れになるまで気づかないということもあるでしょう.
現状を抜け出そうと第一歩を踏み出せたとしても,このとき,「知覚」の可能性の空間の探索が過去の経験を拠り所とするように,現状のシステム状態をベースに探索することが一般的です.品質工学でL18の2列目以降の第二水準を現状値に設定せよとするのはその一例です.もちろん,現状からスタートすることは現状の改善には有効ですが,この図のように近くの高みに出ることがせいぜいであるということが問題です.
神の視点.002.png
この状況ではこの図に示したより良い最適解にたどり着くのは困難です.
神の視点.003.png
システムの場合,更に複雑な状況があります.それはこの図に示したような,ある状況下においてのみ真の最適解が出現する可能性があることです.
神の視点.004.png
真の最適解を見出すにはどうすればよいのでしょうか.
ボー・ロット(2017)の「知覚」の議論では,この状況で私たちは挑戦と失敗を繰り返しながら「可能性の空間」を探検するしかない,と書かれています.なぜならば,この図のように,人間である私たちには現状の近くまでしか見渡せないからです.多くの争いは各人が知覚している(あるいは知覚できる)最適解が異なっていて,しかもそれは互いに認知できないということにあります.実際の実験計画ではこの図のような状況であるということです.
神の視点.005.png
全ての人に共通な最適解を見出すためには神の視点が必要なのです.知覚の空間で神の視点を持つことは容易ではありませんが,問題解決では実験計画によって神の視点からシステムを眺めることが可能となります.その鳥瞰図が応答関数ということになるわけですね.
神の視点で応答関数を眺めるには,現状を実験空間の中心に据えるという制約は外し,可能な限り広い領域で応答関数を眺めることを優先すべきです.このとき,必要になるのは応答関数という地形モデルに対する仮説です.その仮説はシステムの観察から立てられるものですが,その際に固定した視点からシステムを注視するのではなく,視点を切り替えることを意識すべきです.社会学者のアルフレッド・シュッツの現象学的社会学で提唱されている「多次元的な現実」は人の視点で社会の見え方が変わってくることを意味していますが,まさに社会をシステムと捉えれば同じことが言えるのです.
視点を変えるのには,それを意識することが肝要です.他の人の見方を身に付けるのはトレーニングもが必要になるかもしれません.システムの別の部分に光をあてるという感覚も大切にしたいです.自分なりにいくつかの方法論は持っているのですが暑いので本日はここまでとします.観察は大事ですが,陥り易い罠もあります.いずれにせよ,観察という日本語からは視点を切り替えるというニュアンスが弱いので注意したいところです.
それではまた.
統計的問題解決研究所

コメント