過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

あひる三題

覚え書き

それほど気温が高いというわけではないのですが,日中歩いていると体力を消耗する日々ですが皆様いかがお過ごしでしょうか.PCに向かうのも怠いので今週は暇ネタにしようと思案しつつ,ツイナビを眺めていたら,「あひるが見える人は病院へ」という見出しが目にとまりました.その写真には確かに二羽のあひるが見えます.これはまずい...実はわたしは鴨とかあひるとかの水鳥が好きで観察に出かけて写真を撮ったり,カービングで木工作品を作ったりしています.たまたま昔作った写真が手元にありましたので,始めた手の頃でまだ下手なのでお恥ずかしいのですがこんなのを作ってます.

かも.jpg

胴体に線が入っているのがお分かりと思いますが,ここで二つに別れるようになっていて,頭部が蓋で胴体が小物入れになっている仕様です.色は塗っていませんが,チェリーのブロックを使ったので経時変化で赤くなっています.
さて,このブログとあひるを強引に紐付けると,本書p175のひとやすみで書いた「醜いあひるの子の定理」があります.この定理を命名した背景は定かではありませんが,おそらく渡辺先生はこの世のいかなる差別をも主観のなせるものと看破することを意識して証明されたのではないでしょうか.問題解決の観点から考えると意思決定には主観が必ず入るということが証明されているということです.考えてみれば,仮設検定にも有意水準という主観的な要素が入っている訳で,このことからもF検定で導かれる統計モデルにも主観的な要素が入っていることに気付かされます.
問題解決にはもう一羽あひるがいます.問題をロジカルに考えるときに使う手法のラバーダッキングです.手法と言っても簡単なもので,誰かにその問題について教えることで構造を整理しつつバグや解決法を見出すことです.プログラミング分野以外ではあまり使われないかもしれませんが,何かの問題を考えるときはとても有効な手法です.その誰かはなんでもよく例えば赤ん坊がお風呂に浮かべて遊ぶ玩具のゴム製のあひる(ラバーダック)であってもいいわけです.事実,あのエニグマの解読で有名なチューリングもこのブログ記事によれば,PorgyというTeddy Bearを前にしてラバーダッキングしていたそうですチューリングの不遇な最後を思うに,醜いあひるの子の定理がもう少し早く証明されていればと考えてしまいます.コンピュータ科学に偉大な足跡を残した科学者が,エリザベス2世女王の名をもって正式に恩赦されたのは2013年ですからまだ記憶に新しいところです.
チューリングの場合は講義の練習でラバーダッキングしていたそうですが,このようにプログラミングに限らず,人にものを教える過程でいろいろな粗に気づくことはわたしも常に経験しています.皆様も一度お試しください.
最初に「あひる三題」と名前をつけてしまったので,もう一羽のあひるを探しています.最近どこかで見かけたのですが...思い出しました.あひる本です.Stanを少し勉強しようかと思って松浦(2016)『StanとRでベイズ統計モデリング』共立出版に行き着いたのですが,この本はあひる本と呼ばれています.その理由はお分かりでしょうか?表紙のレゴブロックの構造物があひるだからだそうです.うーんちょっと見えないです.最初のツイナビの写真の方がアヒルに見えました.

三連休暑い日が続くようです.皆様も体調にお気をつけください.それではまた.

統計的問題解決研究所

コメント