過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

桜吹雪と統計教育

覚え書き

少し前の話になりますけれど,連休直前に岩手県に出張で出かけました.桜の花びらがまだ舞い落ちている中を集団下校している高校生を見ながら考えたことがあります.彼らはどのように統計を教えられているのだろうかと.問題解決のコンサルテーションをしていて,ついでに統計を教えて欲しいと言われることが増えてきました.一時のブームは去ったとはいえ,ビッグデータの流行によって人々が以前よりも統計を意識するようになったのは間違いないようです.

社会人教育の難しいところは,学生のように生徒のレベルが揃っていないことにあります.先のFeynman先生の教えにも通じますが,ここで言うレベルには個人の学習意欲や能力というよりは(もちろんそういう要素もありますけど),学生時代に学んだ知識をベースに構成されるフレームワークのことです.
どうやら高校までで習う統計の内容が年齢によって違うのだということに最近気づきました.例えば,「仮説検定」を高校時代に習った人と習っていない人がいるようなので,検索してみると,このことを紹介してくださっているブログがありました.
「あらきけいすけの雑記帳」統計の「検定」が高校数学の教程からいつ消滅したか?
ここには「結論としては、「検定」が正式に入っているのは昭和45年、昭和53年の教程で、平成元年公示の教程から消滅している。」と書かれています.
大学でも統計学は教えますが,やはり高校時代に大学受験に取り組んだ真剣さに欠けるためでしょうか,いま一つ記憶に残っていません.学部にもよるのでしょうけれど,それこそ教える先生のレベルが玉石混交なので,迷講義を引いてしまった私のような単位を取っただけという人もいることでしょう.
そういうわけで高校までで学ぶ統計が後々まで尾をひくことになりますが,自分が教えらえてきたように新入社員も教えられていると思ったら大間違いなんです.なぜならば,学習指導要領というのは変わるものだからです.
つい最近も,「高等学校学習指導要領」の改定案が公開されましたが,これについてジョゼフ・アンリさん(@joseph_henri)のTweet「ベクトルが高校数学Cに移動するので,カッとなって過去の学習指導要領から線形代数の分野を表にしてみた。」が話題になっていました.
高校数学の科目は複雑なので少し補足しておきますと,科目としてI,II,IIIとA,B,Cの系列があって,このうち数学Cは現在の指導要領では廃止されていたものが,今度復活するということになります.(厳密にいうと新旧の「数学C」は名前は同じでも中身は別物ですけれど.)このうち共通の必修科目は数学Iで,標準では文系向けに数学I,Aまたはこれらに加えてII,Bを,理系向けに数学I,II,III,A,B,Cを学ぶことになります.
となると,ベクトルを学ぶのは理系の生徒のみで,ほとんどの文系の生徒はベクトルを学ばずに大学に進むことになります.大学でも学部によっては,ベクトルって何それおいしいの?というところもありますから,ベクトルを知らない社会人なども今後は出てくるのでしょうか.ベクトルは日常生活でも「向きを揃える」というような意味合いで使われている言葉なので「チームでベクトルを合わせてやり遂げよう」なんてスローガンに一部の新人だけ伝わらないなんてこともあるかも知れません.そもそも高度な数学を駆使する経済学部が文系というのもおかしいという議論も古くからあるわけで,学問分野を文系,理系という科目構成を対応して括るのに無理があるのではないでしょうか.
ベクトルが数学Bから追い出されたスペースに統計が入ってくるというので騒ぎがより大きくなっています.統計をベクトルより重視するのは基礎学問分野の軽視だとか,数学と統計は別物として分離すべきであるとかで,今回の改定を問題視している意見もあります.これらの意見についてはいずれブログでも紹介したいと思っています.このような方々の意見もわからなくはありませんけど,少なくとも米国の高校生レベルに統計を学ぶことはこの先どのような進路を進むにも役に立つはずです.まあ,ベクトルよりも重要かと問われれば答えに困りますけれど.
一つ懸念しているのは,数学の限られた分野であるベクトルの住んでいた1DKに統計学という一家4人が住むようなものなので,少し窮屈なのではないかということです.ようするに詰め込みすぎなので,ここから「統計嫌い」な高校生がでてこなければよいのですが...2022年度(平成34年度)から実施予定とのことで,この春に小学6年生なった生徒が最初に新しい指導要領で学ぶことになりますが,どうなることでしょうか.
統計的問題解決研究所

コメント