過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

JMPer’s Meeting

覚え書き

 先日開催されたJMPer’s Meetingに参加してきました.今年最初だということで,そういえば以前はもう少し頻繁に開催していたように思います.講師側になったりもしているので知っているのですが,場所取りが大変でスケジュール調整に苦労されているようです.100名規模の収容となるとあのセミナールームしかないので,取合いの状況らしいです.SASのほうでもよくあそこでセミナーを開催していますね.

まだ先のことですが,以前お知らせしたように,SAS社に場所を提供していただいて「統計的問題解決入門」のゼミを開催することになっていますが,いろいろあって結局あのセミナールームを半分に仕切った部屋でやることになりました.ゼミ形式なので一方的にお話しするのではなく,参加者とコミュニケーションをとって少人数でやりたいので,最初はあのガラス張りの小部屋を希望していたのですが,どうせやるならもう少し人数を増やしませんかと広い部屋を提供して頂いた次第です.ゼミ形式という性格から,JMPer’s Meetingと違って一般募集はかけず,担当営業さんから興味があると思われるユーザーに直接案内していただくことになっています.もしも統計的問題解決ゼミに興味がありましたら,担当営業さんに聞いてみてください.あるいは私にコメントでお知らせくださってもかまいません.
さて,今回のテーマはJMP14の新機能紹介ということで,三部構成の内容でした.最初に私が最もお世話になっている技術の方から,「基本機能に関する新機能」についてお話しいただきました.地味な機能という言葉を連発されていましたが,JMPも14ともなると目立った機能は実装済みですから,しかたないことです.これはAdobeのようなソフト会社の陥るジレンマです.Illstratorなども必要な機能は大昔のバージョンで備わっていましたから,ユーザーのアップグレードを促すためには,何かしらの新機能を定期的に実装しなければならず,ときにそれが改悪だったり,あるいはサードパーティのプラグインを買収したりと悪戦苦闘していました.今では,個人ユーザーをある意味切り捨てクラウドに移行したので,このジレンマから逃れたように見えます.もはやAdobeは純粋なソフト会社とはいえないので,このような業態変化もしやすかったのでしょう.
さて,この地味な新機能の中では,「複数のファイルの読み込み」がおそらく一番目立つ新機能です.スクリプト系の言語を使った別の手段でも可能ですが,そういった知識のない人には特にありがたい機能で,実際,以前から要望は強かったと聞いています.また,「再コード化の機能追加」として簡単な名寄せ機能が実装されましたが,その他のテーブル周りの基本機能の改良,例えば,データクレンジングに計算式が使いやすくなったり,仮想結合の細かい機能追加をみていると,今後のJMPはSASのような上位に頼らないスタンドアローン化を向いているような気がします.Pythonとの連携はαテスター中に試そうと思いつつ時間がなくできなかったので知りませんでしたが,Mac版は非対応のようです.Mac環境でもHomebrewのような優れたパッケージマネージャーがありますので,(初心者でもPythonのようなソフトのインストールの難易度が下がったこともあり)ぜひとも次のバージョンでは(JMP15と言わずに)実装をお願いしたいところです.デモではPythonの機械学習の結果をJMPに取り込んで表示されていました.Pythonの機能をJMPのGUIで使うという流れですが,私にはむしろ逆にPythonでデータ前処理を自動化して,それをJMPの対話型データ分析に持ってくるという流れのほうが魅力です.
第二部は「統計,グラフの新機能」と題したセッション.発表された技術の方は度々SUMMITでも話されていて,いつも独自データを使った面白い話をしてくださるのですが,「SHASH分布のあてはめ」のところなど今回も聞いていて面白い内容でした.いろいろとアイテムがあるなかで私が注目したのは,グラフビルダーに統計機能が実装されたことです.今までも相関係数くらいは表示できましたが,JMP14では層別分析ができるようになったり,箱ひげ図の5数要約の表示や,なんと1サンプルt検定まで実行できるようになりました.わざわざグラフビルダーで統計分析をする意味があるのかと問われれば,返答に窮しますが,わたしは今後のJMPの方向がグラフビルダーをコアにしていくような気がしています.JMPは歴史のあるソフトなのでノスタルジックな昭和のGUIとWeb前提の平成のGUIとが混在しています.例えば,ジャーナルとかIshikawaダイアグラムなどが典型的な前者ですね.パーティションなども古さを感じます.これらの素晴らしい機能がグラフビルダーのような現代的なGUIとうまく融合していってくれればいいなと願っています.それにしても,待望のテキストエクスプローラの日本語対応ですが,JMP Proに実装された機能はおもしろいですね.計量書誌学(Bibliometrics)という学問分野がありますが,JMPでこんな 分析ができるのだとすれば胸熱ですね.(情報知識学会誌に掲載された論文がPDFになってます.)
第3部は「実験計画,品質と工程の新機能」でした.産業分野向けの機能ですが,少なくとも実験計画ではマイナーな改良が二つあるだけです.一つは以前このブログでも書いた記憶があるのですが,カスタム計画のA最適基準が新設されたことと,もう一つは「DSDのあてはめ」で二次項に対する弱い親子関係で変数選択できるようになったことです.今日は時間になったので,これらについてはまた後日この場でお話ししたいと思います.親子関係って?人はしばしお待ちを.それでは.
統計的問題解決研究所

コメント