過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

differenceについて考えた

覚え書き

東京オリンピックの組織委員会長は結局辞任したわけだけど,このニュースであのTwitter炎上事件「#hasjustinelandedyet(ジャスティンはもう着陸したか)」を思い出した.男女差別と人種差別という違いはあるけれど,根っこは同じなんじゃないかな.老若男女問わず,思ったことをすぐに口に出してしまう人は昔からいるわけだけど,そういう人たちがこのSNSが普及している現代で淘汰されていくんだろう.

付記:この事件,マスコミのいわゆる「切り取り」報道があったことは知っているし,オリジナルの発言も読んだ.だから,この会長が言った言わないの問題ではなくて,周囲にそういう雰囲気があること,そしてそれを是認するかの如く不用意に自分の発言のサポートとしたことが,あの役位の人としては不味かったと思ってる.

辞任した会長の擁護をするつもりはないけど,誰にでも言い過ぎや誤解を招くような表現を使ってしまうことはある.それを避けるなら,今の国会答弁のように役人の書いた台本を政治家が読み上げるしかない.だから国会が大根役者だらけの魅力のない舞台と化してしまっているわけだけど.

そもそもこの年代の方には,自分の言動に対する責任感が稀薄な人が多いのかもしれない.というより,その言動が周囲に与える影響を想像できないのかな.例えば,けもの道』というハンター向けの雑誌があるんだけど,これの2020年秋号にも「これってセクハラ?女性猟師の心の叫び大暴露」という企画が掲載されてた.読めば呆れるようなエピソードがたくさんある.少なくとも狩猟という高齢者化社会ではこれが今の日本の実態なんだろう.残念ながら.今回の事件もこの実態の一つの標本にすぎないんだろう.

でも,組織のトップがこの認識では不味いよね.これは,物事を一面からしか見ていないのが問題なんだろう.自省を込めて書くんだけど,自分はこう思うからといって断言してしまうと,もはや他の視点で同じものを見れなくなってしまう.特に,トップに上り詰めたような方にはその傾向があるのかも.なぜならば,経験を積むと自分の見方の癖が出てくるから.おそらくそれは過去の成功体験に基づくものであったりするわけだけど,従って高齢の方ほどその傾向が強い.(というのも一方的な見方なのかな?)

このことは実験計画でも同じです.経験を積んでくるとシステムの見方に癖が出てくる.だから,グループ内で議論したり,第三者に相談にのってもらうことには価値がある.今までの経験から,特に優秀な技術者は知識と経験が豊富だから,点と点をつなげる能力に優れているので,容易にシステムの見方が固定される傾向にある.むしろ経験がなく固有技術の知見も限りがある状況では,なんだか得体の知れないものをおっかなびっくり眺めていると,いろいろな見方ができる.そのため,手間はかかるけど良い結果に繋がることが多いような気がします.

もう一つ,今回の事件(といっていいのかな?)で思ったのは,同じ言葉でも,世代や男女によって意味も捉え方も違んだということ.あたりまえだけど.例えば「ヤバい」という言葉.若い医師が高齢の患者に向かって健康診断の結果を「ヤバい」と伝えたとする.もちろん,年齢に比較して良好です,と伝えたかったんだけど,昔というか少し前までは「ヤバい」という意味は正反対だった.今でも両方の意味が混在していて,おそらく年代で捉え方が違う.

年代間や男女間だけでなく,人種間でも捉え方が違う言葉がいくつかある.この難しさは,日本人にとって特に英語では顕著ですよね.それは,知ってるつもりになっているからだろうか.アメリカで働いていたときのエピソードです.日本の装置メーカーが仕様未達で,そのお詫び説明のミーティングの席でのこと.いついつまでに仕様達成するということを「achieve」という単語で説明したら,普段は温厚な紳士であるアメリカ人の上司が怒り出した.そこは「achieve」ではなく「implement」だろうと.「implement」には契約に乗っ取って履行するというニュアンスがあることをそのときはじめて知った.日本人には酷だよ.

これを書いていて,コロナ対策について語るクオモNY州知事の動画で出てきた「difference」という言葉を思い出しました.彼の一連の市民に対する語りかけは有名なんだけど.アメリカらしく市民に対するアピール(おそらく背後には選挙を意識しているんだろうと勘繰りたくもなるけど)が素直に決意として伝わってくるよね.こういう政治家が日本にもいれば..目立つでしょうね.

この動画の4分20秒のことろで「make a difference」と言ってるよね.これは字幕の訳ではさらりと流してるけど,あの人たちがdifferenceという言葉を使うときにはもっと大きな意味を感じてます.あの有名なAppleの「Think Different」という広告.このような論文も出てるくらいに,日本人にはよくわからない.

Apple logo Think Different vectorized.svg

あれは神がこの世を作って,その中で万物の営みが滔々と流れていく.その流れの中で人間が存在を示すことを言っているのだと解釈してます.アインシュタインもピカソも,あるいはイアハートも彼,彼女らのなし得たことによって,その後の流れを変えたんです.それが「difference」であり,それらの業績に思いを馳せようというのが「Think Different」なのではないか?あ,念のためこれは私見だけど,「difference」という言葉のニュアンスは間違いなく単なる「違い」では済まされない場面もあることは経験してます.

なんだか,よくわからない話になっちゃったけど.タイピングの練習にお付き合いいただきありがとうございました.

それでは.

統計的問題解決研究所

コメント