過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

台風とJMP

覚え書き

 アドインの話の続きを書こうと思ったのですが,同じ話が続くのは避けて本日は台風の話でも.先日の台風は,合同台風警報センター(JTWC)ではかなり前から上陸はしないとの予報でしたが,気象庁の予報では数日前まで関東直撃でした.個人的にはJTWCの予報の方が当たるような気がしているのですが,まっすぐに関東地方に向かってくるのでどうなるかと興味深く観察していました.結局,JTWCの予報通りになり,何事もなかったように過ぎ去ったわけですが,犬吠埼に最接近した以降の後半の進路は定性的には気象庁の予報に近かったようにも思います.

気象庁も予測精度については米軍に引けは取らないのでしょうけれど,台風の進路の長期予報をしてくれないのが難点ですね.おそらく予報が外れ(国民生活に大きな影響が出)ることを恐れているのでしょう.それと,ワーストケースを想定して予報を出しているのかもいるのかもしれません.その予報をもとに市町村が防災対策を立てるので,予報を信じて対策を怠るようなことのないようにという配慮もあるのかと勘繰りたくなります.狼と少年という童話もありますし,おそらく,そのようなことはないと思いますが.

知り合いと話していて,梅雨明けが早かったり,この時期に台風が来たりとどうも季節が早まっているのではないかと言うので,そうかな?と思って調べてみました.今日はその話です.
私の感覚でも台風は9月のものなので,それはなぜかと考えるにおそらく夏目漱石の二百十日にあるのではないかと思い当たりました.このほぼ会話文からなる物語は漱石の実体験に基づいたものだそうで,タイトルの二百十日とは立春から数えて210日目のことで,今年は9月1日になります.この日は台風が来る確率が高い日と言われていて,実際,物語で主人公は台風に遭遇します.おそらくデータに基づいたものではなく台風の備えを怠るなという農家の警戒標語のようなものだったのではないでしょうか.
9月1日に日本に到来するということは発生は8月ということになります.このことをデータをもとにJMPで10分可視化してみます.このブログをご覧になっている方にJMP歴半年未満のかたもいらっしゃるということを最近知りましたので,少し丁寧に手順も書いておきます.
まずデータは気象庁の「台風の統計資料」にあります.ここには統計を開始した昭和26年(1951年)以降の台風の発生数,接近数,上陸数がテーブルで表示されていて,2017年までに記録はCSVフィルでも提供されています.このデータをJMPに取り込むのにもっとも簡単なのは「ファイル>インターネットから開く」でURL入力画面を出して,例えば発生数ならば「https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
を入力することです.「OK」でそのアドレスにあるテーブルの種類が表示されますので,「2017年まで...」のほうを選択して「OK」です.
さて,このJMPテーブルを分析・可視化するにはもうひと手間かけなければなりません.まずは「年間」列は集計値なので削除します.次にデータを名義尺度から連続尺度に変換しますが,ここらへんがノウハウと言うのかもしれませんが,いきなり「列情報」を呼び出すよりも,先に「テーブル>列の積み重ね」を実施しておきます.(もっとも,「列属性の一括設定」を使えばたいした手間の違いはないのですが.)それから尺度を変換して,その際欠測値になったデータに0を入力します.もちろん「列>再コード化」を使ってください.「年」列は名義尺度のままでかまいませんが,「年」という値が入っている行を選択してでそれらを削除します.積み重ねを先に実施しておくと,データフィルタを使わないでも下の方にまとまっているのでこういうときに便利です.同様に接近数と上陸数も加工しておいてから,「テーブル>結合」です.
さて,ここまでくれば後は楽しいグラフ作成のお時間です.グラフビルダーでどんなグラフを描こうか考えるとワクワクしますね.色々トライ&エラーを繰り返しつつ,今回は発生数,接近数,上陸数というデータがあるので,それらを積み上げた棒グラフにしようと思いつきました.そのためには,発生数から上陸数と接近数とを差し引いた数を「その他」と定義して日本に関わらなかった台風の数を計算しておきます.そうするとこんなグラフが描けます.この図で青が接近数,赤が上陸数,緑がその他です.
image001.png
一つ注意があって,この「その他」の定義では月をまたいだ台風の活動が正確にカウントされません.ですので,値がマイナスになったりもしますが,平均値にするとそこらの粗は隠れますし,まあ,とりあえず積み重ね棒グラフにしたかったので細かいことは目を瞑ります.この図から読みとれることは,台風の発生は8月が一番多いこと,9月は上陸数は8月と同程度であること,10月は7月並みに台風は発生するけれど日本に関わらないものが多い,などなど.
 これだけでは面白くないので年を読み込みます.異常気象などと絡めるならば別の気象データが必要になりますが,この場では「グループY」にドロップします.水準を三つにしたのがこの図です.
image002.png
 どうでしょう.予想に反して,1974年以前と比較して近年(1996年以降)はむしろ9月に台風が多くなっているようです.特に上陸した台風の数は9月の方が多くなっているくらいです.従って,台風に関する限り季節はむしろ遅れていることになります.
 とはいえ,データからは台風は8月のものと言ってもいいようです.とはいえ,私たちの意識では台風は9月のイメージ.この解離はなぜかと気象庁のデータを見ならが考えるに,9月が台風の月と思われている理由を見つけました.中心気圧が低い台風 (統計期間:1951年~2018年第5号まで)ワースト10が載っていますが,このうち8月上陸は2つ,9月7つ10月が1つとなっています.9月の台風は過去に大きな被害をもたらしたのでそれだけ人々の意識に残っているのでしょうか.
まだまだ二百十日まで間があり,これから本格的な台風シーズンを迎えることになりますが,皆様も対策怠りなきよう.
それではまた.


統計的問題解決研究所

コメント