過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

p82の一番上の棒グラフを作成する方法について

覚え書き

p82の一番上の棒グラフを作成する方法について質問を受けました.話の展開からは重要なグラフではないということもあって,実は読者に対しての課題としてあえて手順を省いています.試された方はいらっしゃいますでしょうか.続きを読む前に少し考えてみてください.

それでは回答です.
これだけが正解ではありませんが,ここにもっとも単純な手順を書いておきます.まず最初に「膜厚」で並べ替えて欠測値と除外行を除いて最大と最小からそれぞれ10行を選択して,行番号を右クリックでメニューを出してそれぞれに好みの色を設定します.このときCTRLキーを押しながら各行をクリックするのはおわかりですよね.行パネルで選択されている行が20になっていることを確認してください.脚注にも書きましたように,膜厚を色にドロップすると似たグラフが描けます.こちらの方がJMPらしいと言えますが,実はこのように行を選択しておくと別のメリットがあります.書籍に掲載されているパラレルプロットはこの選択された状態で作成していますが,選択された行のデータが強調されるので見やすいのです.念のために言っておきますと,同じパラレルプロットの作成は「装置NO.」と「欠陥数」以外の列を選択して「グラフビルダー」のXにドロップしてから,上のアイコンの一番右(パラレル)をクリックします.

 さて,ここからp82の一番上の棒グラフを作成するには,少々手順を踏まなければなりません.このような列方向に計算するにはエクセルを使いたくなりますが,ここは堪えてJMPだけでやります.そのためには色を設定したそれぞれの10行の行番号を選択してテーブル>サブセットでサブセットテーブルを作成します.次にそれぞれのサブセットに対して,列>列ビューアで設定パネルを出して装置No,膜厚,欠陥数以外を選択してから「要約の表示」で要約統計量の項目を出してからそこの赤三角から「データテーブルビュー」でテーブルに出力します.別の色の10行でも同様にしてから,その二つのテーブルをテーブル>結合です.このときそれぞれで列名称が入っている「列」を元の列から選び,「対応」で対応する列に設定します.普通にやると「無題の列」にN2,SiH4等のラベルが入るはずです.後はもうおわかりですよね.計算式で二つの平均の列を引き算した新たな列を作成してそれを棒グラフにすればよいのです.

ところでこのグラフですが,それぞれの因子範囲が異なっているので,これらの値を比較することにはデータ分析上はそれほど大きな意味はありません.JMPに慣れるための例題であって,パラレルプロットによる可視化の知見を数値情報にしてそれを再度視覚化する一つの手順を示したとお考えください.

統計的問題解決研究所

コメント