過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

シンギュラリティなるもの

覚え書き

 今の時期はいろいろな会社のカンファレンスが目白押しで,先日もIBMの統合イベントに参加してきました.去年まではクラウド系のイベントとWatson Summitという別のイベントを分散して開催していました.クラウドあってのWatsonで参加者も被るでしょうから自然な流れとはいえます.私自身はクラウドでシステムを構築するような仕事はしませんが,コンサルテーションでときどきこういった知識が必要になることもあります.前日にはデベロッパー向けのイベントも開催されて,私もその端くれとして参加しました.IBMはデベロッパーを育て,スタートアップ企業を支援する懐の深い会社と毎度のように感心します.今年はこれらのイベントを「Think」というキーワードのもとに一つに統合しました.

Thinkと言えばIBMがThinkPadをレノボに売却したのが2005年,あのときから今のクラウドの時代を見据えていたとすれば,先を予測することがいかに重要性なのかがわかります.とはいえ,7年間にわたって米IBMと一緒に仕事していたわたしにとって,昔のIBMが変わっていくのは寂しい気もしています.少し前に当時の同僚というかルームメイト(あちらでは執務環境として個室あるいは2人部屋が与えられていました.)と連絡とりあったら,彼はもう半導体には関わっていないでIT関連のマネージャーをやっているとのことでした.
少し前にBOXのイベントもあってそちらにも参加してきたのですが,そこにIBMが出展していたので「呉越同舟」なのではとも思いましたが,聞けばIBMはプライベートクラウドとパブリッククラウドとをわけて考えていて,それらを統合したハイブリッドクラウドが自社の強みと考えているようです.確かに大企業では既にクラウド上で構築したシステムが稼働しているでしょうし,セキュリティ面でも現実的なソリューションだと思います.
基調講演はこの4月に社長になったばかりのエリー・キーナンさんからスタートしました.前のポール与那嶺さんは米国籍の日系三世とのことで日英語ネィティブなので流暢な日本語で話されていましたが,キーナンさんは英語です.とはいえ大変聞きやすい英語で,しかも話し方がうまいですね.その後に登壇した某日本企業の講演が原稿を読んでいたのに比べると対照的でした.BOXのCEO兼共同創業者のアーロン・レビーさんの講演も自分の言葉で話していることがよくわかりました.何よりもお二人のスピーチは勢いがありました.これに比べると,日本人の講演はリズムが感じられません.自らの話し方についても反省するところあります.
セッションの講演内容はここでお話しするには少しズレているのでやめておきますが,一つだけ言及しておきます.電気通信大学大学院 人工知能先端研究センターの坂本真樹先生の「AIの進化・ビッグデータ活用がもたらす近未来予想」に興味があり,会場もキャンセル待ちが出るほど人気だったのですが,一般人向けの市民大学講座というような内容で,あのイベントにくるレベルの人には少し物足りない内容でした.第3次AIブームとかはどうでもいいので,ご自身が研究されている「感性」に関するお話を中心にして下さったほうが面白かったと思います.気になったことが一つ.シンギュラリティを説明するくだりで,AIが人間を超えるとかAIによって職を失うとかの危機感をあおるマスコミ論調が垣間見えたことが気になりました.
シンギュラリティは特異点ですが,この文脈で使うシンギュラリティはレイ・カーツワイルが使いだしました.この人,神出鬼没というか得体のしれない天才です.その昔,わたしが入社して初めてのボーナス(+α)で買ったのがKurzweilという電子ピアノでした.Kurzweilはカーツウェルと呼ばれていたので最近まで気付かなかったのですが,Wikiによればなんでもカーツワイルさんがスティービー・ワンダーに乞われてKurzweilの電子ピアノを開発したのだそうです.YAMAHAやRoland,KORGでなく,なぜこのメーカーのものにしたかと言うと,圧倒的にピアノの音質が良く,しかも鍵盤のタッチが生ピアノに大変近かったからです.このKurzweilが故障して修理してくれたサービスマンにMacintoshを勧められて,それ故にJMPユーザーになって今に至るということを思い起こせば,カーツワイルさんがいらっしゃらなければこのブログを書いていることもなかったかもしれません.
私は自分のセミナーでもAIの話をすることがありますが,そこでシンギュラリティの話は避けて通れません.そこではシンギュラリティ(技術的特異点)とはAIが人間の知能を超える時点(2045年とされています)であるというマスコミの論調は間違いであること,正しくは人類の能力が無限大になる(特異点)であって,それにより生物的進化速度を技術(AI)で加速することなのだと言っています.著作をよむと彼は非常にオプチミストとわかりますから,AIは人類に明るい未来をもたらすものであって脅威にはなり得ないとお考えでしょう.Ray Kurzweil(2005),The Singularity Is Nearにはシンギュラリティ以降の世界として,脳のスキャンによるデジタル化とかナノボットで臓器が不要になるとか現時点ではSFの技術が出てきますが,五感全てを組み込んだ完全没入型のVRというのは最近ではSFとも言えないようになってきました.人間は騙すのは簡単ですから.
人間とAIの競争という点で言えば,人間がAIに囲碁で負けたと聞いて驚いても,人間がF1マシンに100m走で負けたと聞いて驚きますか?という点につきます.いわば負けるのが当たり前と思います.但し,消費電力は人間の脳が20WでGoogleのアルファ碁が25万Wといいますから,単位電力当たりでは間違いなく人間の勝ちです.最近はボタン電池で稼働する低消費電力マイコンなどもありますが,20Wでは一手指すのにどれくらい時間がかかるのか.名人戦のリーグ戦では5時間ある持ち時間もNHK杯戦では「なし」ですから.AIが電気的なスイッチでなく,人間の脳のような化学的スイッチを採用したコンピューターに実装されれば,そこらへんも変わってくるかもしれません.けれどこのときは,人間並みの遅さになるように予想します.もちろん,今の人間の脳が最適解というわけではないのですが..
私のセミナーでは,シンギュラリティにはじまって強いAI(あるいはAGI)へと展開し,今の時代の技術者はどうあるべきかをお話ししているのですが,今日は時間になったので,そのうちここで書こうと思います.
本日は完全に無駄話でした.それでは,また.
統計的問題解決研究所

コメント