過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

JMPではじめる統計的問題解決入門

JMPではじめる統計的問題解決入門

MCDAアドインのアップデート

本書のサポートアドインであるMCDAアドインのアップデートについてお知らせします.不具合修正と同時に若干の改良が加わりました.不具合というのは最適化の条件がローカルに保存できないというものでした.これができないと様々な最適解(の候補)の比較検討(即ち,このアドインの目的である多基準の意思決定)がやりにくいのです.実はこの不具合には気づいたのは昨年の出版記念セミナーで発表したときのことでしたが,クリティカルな不具合ではないので修正はいつでもいいからと開発者に報告だけはしていたのですが,ようやく修正していただけました.今回,JMPのプロファイルにある機能を実装してもらえたので,赤三角メニューの設計...
JMPではじめる統計的問題解決入門

JMP14対応のMCDAアドインについて

 先日まで検証していたのですが,本書の例題の範囲では少なくとも動作に問題はないようですので,JMP14に対応したMCDAアドインを一週間後の4月7日の受付分からリリースします.整理しておきますと,現時点でMCDAアドインには三つのバージョンがあります.書籍出版と同時にリリースした「MCDA20170821.jmpaddin」が最初です.その後に,私のSUMMITでの発表のために一部の処理を改良していただいた「MCDA20171101.jmpaddin」が続き,今回JMP14対応の「MCDA20180214.jmpaddin」となります.今後アドインのGUIの改良や新機能の追加なども考えてはい...
JMPではじめる統計的問題解決入門

MCDAアドインの修正について

MCDAアドインに修正が入りました.修正といっても,言われなければ気づかないような些細な修正で,本書の内容にも変更はありません.修正されたのは次の二つです. 1.メッシュデータの生成で作成されるテーブル名が「最適化」となっていたのが「グリッド」に修正されています. 2.最適化の結果が「プロファイル」と連動するようになりました. 前者は単純な間違いの訂正ですが,後者の改良によって最適化解を視覚化する際に便利になりました.出版記念セミナーに参加していただいた方は覚えていらっしゃると思いますが,私のデモでは最適化後にその都度「プロファイル」を起動していました.それがトリガーとなって最適解の値が...
JMPではじめる統計的問題解決入門

質問についてのお答えと正誤表の更新など

本書を会社経費で購入して頂いた方からサポートファイルの扱いについて質問を受けました.まず,紙の書籍は回し読みしても著作権を侵害しません.また,個人的利用に限っては断りなく複製することも可能です.その一方でソフトウェアであるMCDAアドインは一般的なソフトウェア利用規約に従って頂くことになります.MCDAアドインは本書1冊につき一本のライセンスが認められているダウンロードバンドルの形態となっています.SAS社との取り決めで,アドインは書籍購入者限定配布とし,その複製及び譲渡は不可になっているので,原則として(書籍と異なり)同じ部門内であっても使い回すことはできません.サポートファイルは一般的なソ...
JMPではじめる統計的問題解決入門

MCDAアドインのダウンロードについて

本日は本書専用のJMPアドインのダウンロードについてお知らせします.このJMPのアドインはMCDAアドインという名称で,今回初めて一般に公開されるものです.開発の経緯については後日このブログでお話しします. 先日お知らせしたサポートファイルと異なり,このアドインはSAS社の要望もあって,SAS社の専用ページからダウンロードしていただきます.その際にSAS社の規定のフォームに幾つかの情報を入力していただく必要があります.アドインの配布をしている他の書籍でも同様な方法をとっており,この点についてご了承いただければありがたいです. ダウンロードはここからどうぞ. MCDAアドインの申し込みペ...
JMPではじめる統計的問題解決入門

Amazonでの「内容紹介」について思うこと

『JMPではじめる統計的問題解決入門』がAmazonに登場したとしばらく前に書きましたが,そこに掲載されている内容紹介は以下のとおりです.JMPを使った「仕事の流儀」の入門書!実務に使える強力なアドインを初公開!本書は、「消化の仕組みが理解できていなくても美味しく食事ができるのと同様、統計を理解できていなくても統計を使ってその恩恵にあずかることはできる」という考えの基、JMPによる統計的データ分析の方法を解説します。JMPの入門書でもありますが、操作手順だけではなく、「どんなときに何をどう使うのか」、「なぜその手法が必要なのか」という背後にある考え方について重きを置き、問題に対処できる応用力を...