過去の投稿に画像リンク切れ多数ありご迷惑おかけしています.

2018

書籍サポート

第二刷の修正箇所について

先週予告しましたように本日は『JMPではじめる統計的問題解決入門』の第2刷で修正箇所についてご報告します.今回は増刷なので,改訂版と違って通常は大幅な修正はできませんが,気付いている限りの修正をオーム社に無理を通してお願いしました.複数のページにまたがるような大幅な変更(例えば注釈を追加,削除したりも含みます)は断念せざるをえませんでしたが,以下ではそれらも交えて報告します.ですので,以下の記述は第1刷をお持ちの皆様のためのもので,第2刷での実際の記述とは異なっていることご注意ください.(念のため既にご報告している修正点も掲載しています.) 1.p11の下のエクセルデータの図を下図と差し替...
書籍サポート

重版出来とJMPer’s Meetingのお知らせ

気がつけば100回目の投稿です.ここを訪れていただいている皆様に感謝いたします.そもそも『JMPではじめる統計的問題解決入門』のサポートブログとして始めたので,ここまで続くとは思ってもみませんでした.書きたいことがそれほどあるわけでもないのですが,継続すること目指しました.毎週土曜日に書くと決めたのは,継続しやすいからです.不定期にするとどうしても途切れてしまうものです.特に無理をしているわけではないのですが,なんとか続いていているので我ながら感心しています. ボツにした原稿を掲載したり,頂いたいご質問にお答えするなどの間をその週に読んだ本やニュースについての駄文でつなぐというスタイルが固定...
統計学

コミュ力とは何か?

ブログとはそもそも日記のようなものなので,思ったことを書けばいいのでしょうけれど,思ったことをそのまま発信するのは気が引けるものです.結果として誰かを批判するように取られてしまうのを恐れるからです.そんなわけで,あまり時事ネタは取り上げないようにしているのですが,たとえ少しでも統計に関わっていれば話は別です. 今週目にとまったのは,順天堂大学の入試問題についてのニュースです.朝日新聞デジタルによれば,「順大入試、女子を一律に減点「コミュ力が高いため補正」」という見出しで以下のように報道されていました. 順天堂大(東京都)は10日、医学部入試をめぐって設置した第三者委員会から「合理的な理由なく...
覚え書き

おでんの話

今週は暖かい日が続いていましたが,この週末は寒いですね.こういう日はおでんなんか食べたくなります.実は,卓上の電磁料理器を最近購入したのですが,これがなかなかよく出来ているんです.この調理器には「味しみこみ」コースというがあって,メーカー(パナソニック)によれば「煮崩れを抑え,味がよくしみこんだ煮物ができる」とのことです.さっそくおでんで試してみたところ,確かに通常より短時間でも味が染み込んでいるようです.煮崩れしやすい大根などは長時間の煮込みは適さないのですが,これならば味の染み込み具合は十分です.おでんのタネによっても最適な調理方法が異なるのではないかと,最適化をしようと真剣に実験計画を検...
覚え書き

大掃除と最適化

今日から12月ですね.12月と言えば師走.師走と言えば大掃除を想起するのが日本人です.新年早々を塵一つなく迎えたいという願いの顕れでしょうか.何かと忙しい年末にわざわざ大掃除しなくとも,新入学・入社を期に引っ越しする際に不要なものを捨てたりすることが多いでしょうから,大掃除をするならば3月のほうが合理的のような気もします.米国ではスプリングクリーニングといって大掃除は春と決まっていました.これは冬の間の暖房(石炭ストーブや暖炉など)の汚れをシーズン終了を機に家中を掃除したことの名残です.大掃除とまではいかないけれど,今でも春先になると机の上の整理・整頓をしたくなります. という枕を置いて,以下...
覚え書き

統計とチンパンジー

今年のDiscovery Summitでは産業分野からの発表が増えました.産業分野からのコミッティ委員メンバーとして,ありがたいことです.企業に所属している技術者が社外発表するのは,会社によってはハードルが高くてなかなか困難なご時世ですが,それを乗り越えてでも価値があると考えています. これはわたし自身の体験ですが,発表を意識することで考察のレベルがぐっと高まります.発表前になって粗を見つけてしまい大慌てで対策を考えたり,あるいは発表のストーリーを軌道修正したりということは度々あります.そこに価値があります.技術者としてもそのことには気づいているので,発表はしたいんだけど,という方がたくさ...
覚え書き

事例検討会のご案内とMac版の最新情報など

Discovery Summit Japan 2118に参加された皆様,お疲れ様でした.わたしも前日の朝から高橋先生による「紙ヘリコプターを用いた実践型計画法入門」のお手伝いをしたりして,何かと動き回っていたので今になってどっと疲れが出ております. 上述の高橋先生のセミナーは丸1日のセミナーなので,遠方からSummitに参加するために前泊される方も多いとのことで,Summitの前日に開催するという企画で昨年から始まりました.来年も開催すると思いますので,「実験計画って何の役に立つの?」と疑問に思われる方は是非受講してみてください.32,400円(税込)の有償セミナーでしたが,Summitの...
JMPではじめる統計的問題解決入門

ロバスト設計とMCDAアドイン

前々回の記事で,プロファイルの「誤差因子」に何らかの因子を割り当てると,等高線プロファイルに尾根線が描画されるというtipsを紹介しました.こうすることで,割り当てた因子の微分係数が特性に加わり,それにゼロ望目の制約を加えることで,その因子をノイズ因子としたロバスト設計が可能となります.本書にダウンロード添付したMCDAアドインはロバスト(パラメータ)設計のためのアドインですが,プロファイルでロバスト設計ができるのに,なぜ,このようなアドインが必要なのかという質問をいただきましたので,今週はそれにお答えします. 短い答えを言うならば,何をしてロバスト最適とするのかという定義が違うというのが一...
統計学

紅茶の話

11月1日は紅茶の日だったそうです.<a href="" target="_blank">ポッキーの日(正式にはポッキー・プリッツの日)</a>がその形状から決められたように,紅茶の葉を数字の1に見立てて11月1日と決めたのだろうと思っていたのですが,<a href="" target="_blank">日本紅茶協会</a>によると,初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ日本人と言われる大黒屋光太夫が,女帝エカテリーナ2世に接見したのが1791年の11月と記録されているからだそうです.別の記録によれば1791年6月とも書かれていますが,とにかく...
書籍サポート

等高線を読む際のヒント

紅葉の季節が近づいてきました.どこかに山登り(といっても本格的な登山ではないです)にでもいこいうかなと地図を眺めていて思ったことを本日は.「モデルのあてはめ」は実験データを表現する数式を導出してくれるJMPの代表的な機能です.ですから,モデルとは数式そのものを指しています.一方,モデルには日本語で模型という意味もあります.わたしはモデルを考えるときは常に模型のイメージを大切にしています.模型といっても,いわゆる工作模型の類です.応答関数の性質やその挙動を把握するのには実験データを仲介としてシステムを模型化するという考え方が重要です.この意味では,予測プロファイルよりも曲面プロファイルの方が直感...
JMP

中国のSummit(Discovery Summit China 2018)

いよいよ今年のDiscovery Summit Japan2018も来月に迫りました.わたしは今年もコミッティメンバーとして参加します.ここを読まれているかたで参加される方がいらっしゃいましたら,ぜひ当日声をかけてください.今年のユーザーセッションは全部で20ありますが,発表者の所属やタイトルからラフに分類しますと,アカデミック系が4件,薬学関連が5件,SASからの発表が3件,その他が4件で産業分野からの発表が4件となかなかバランスが取れているようです.AGC(株)旭硝子からの発表は要旨を拝見するに,純粋な製造分野のご発表ではなさそうなので(もちろん発表は楽しみにしてます),これを数に入れなけ...
統計リテラシー

統計リテラシー

「統計リテラシー」についてお話することが度々ありまして,以前よりネタを目にするたびに拾い集めています.「Stat Spotting」同様,趣味みたいなものですが,自らの「統計リテラシー」を鍛えるのに役立っています.といっても,話そのものは当たり前なので,わざわざブログに取り上げる意味はないのかもしれません.一月ほど前にNEWSポストセブンで拾った記事ですが,女性セブン2018年9月27日号によれば「自宅の蔵書多いと子供の算数の成績が上がる、新聞も重要」ということだそうです.全国の小学6年生と中学3年生の200万人を対象に,毎年実施されている「全国学力テスト」の2017年度版の結果が7月末に公表...